My music instruments hacks & circuit bent collection

2007年ごろより東海地方を中心に現在も活動中の、楽しい和太鼓と缶カラ三味線とサーキットベンドのバンド 「世紀マ3」のサーキットベンディング担当です。 ライブで使う楽器をGoogle Photoに全て掲載しているほか、一部の楽器の制作過程をYoutubeでも公開しています。 モノが見たい、など問い合わせありましたら、Twitterへお願いします。

私がサーキットベンディングを諦めたものリスト

サーキットベンディングの素材探しにおいてはまず、身近な音の出るおもちゃから始めるのが手軽です。おもちゃの基板は電子楽器に比べるとシンプルで、音のピッチを変化させるチップ抵抗やカーボン抵抗を探し、代わりに可変抵抗を取り付けるサーキットベンディングが有効です。ただ、令和になった今、店頭に並ぶおもちゃや、リサイクルショップにあるおもちゃでさえICや基板の小型化が進みました。そうしますと、サーキットベンディング不可なものに遭遇するわけです。

サーキットベンディング不可とは

ICや基板の小型化にともなって、中を開けてみてもわずかにセラミックコンデンサがチラっとのっかってるだけであとはおしまい。という状況も増えてきました。ICの足をショートさせてバグらせる方法は、ベアチップ実装(ブラックスライムみたいなアレ)には通用しません。こうなるとほぼお手上げで、売りに行くか誰かにあげるかなどし、サーキットベンディングを諦めたほうが懸命です。なお、この写真はベアチップ実装の中身にベンドポイントがないか、棒ヤスリでヤスってさがしてみたところです。残念ながら手も足も出ませんでした。

f:id:banzainuigurumi:20210810001611j:plain

本題

サーキットベンディングは素材探しも楽しいものですが、せっかく手に入れても不可能であることで無駄にがっかりしたくない方も多いでしょう。今回は、私の記録の中でサーキットベンディング不可だったものを写真とともにご紹介します。

なお、ここで言うサーキットベンディング不可とは、

  • 音を制御するチップ抵抗ないし、カーボン抵抗などが実装されていないため、ピッチ抵抗のサーキットベンディングが不可であるもの

を指します。サーキットベンディングの可能性は基本的に無限と考えていますので、ここで紹介されていたからと言って、サーキットベンディングできないと考えるのは早計です。サーキットベンディング不可とは言いましたが、わたしがピッチベンドMODできなかったもののリストと考えていただくのが良いと思います。

西松屋で売ってたくまのおもちゃ

いろいろなセリフがバイリンガルで詰まっていそうで、期待したのですがチップ抵抗が見当たりませんでした。

f:id:banzainuigurumi:20210810003420j:plain

おい!鬼太郎!としゃべる目玉の親父のぬいぐるみ

低い声で喋らせてみようと想像が膨らみましたが、ダメでした。

f:id:banzainuigurumi:20210810003457j:plain

出産祝いに知人からもらったおもちゃ

電池交換のついでに、つい・・・サーキットベンディングできないか試してみたのですが、ダメでした。

f:id:banzainuigurumi:20210810003854j:plain

寂聴さんの元気が出る言葉時計

1万円もしたのに、ダメでした。

f:id:banzainuigurumi:20210810011146p:plain

ダイソーで売ってたピンポンブザー

100円ショップの素材は、当たれば大量生産ができると夢膨らみましたが、ダメでした。

f:id:banzainuigurumi:20210810003553j:plain

詐欺バスター

値段も手頃で、これがサーキットベンディングできたらバズるぞ!!と息巻いたのでしたが、ダメでした。

f:id:banzainuigurumi:20210810011045j:plain

お知らせチャイム

ファミマのチャイムサーキットベンディングを成功させたあと、ホームセンターで発見。値段も500円ほどとリーズナブルだったのですが、ダメでした。

f:id:banzainuigurumi:20210810011417j:plain

女の子向け?バイオリンのおもちゃ

ギターのおもちゃのサーキットベンディングにハマっている時期に発見したもの。リズムがプリセットされたおもちゃはサーキットベンディングできることが多いのですが、ダメでした。

f:id:banzainuigurumi:20210810003847j:plain

西松屋で売ってた光線銃

西松屋光線銃も、サーキットベンディング不可な素材があります。

f:id:banzainuigurumi:20210810003643j:plain

電気屋のワゴンセールで500円で売っていた、ボイスチェンジャー

扇情的な見た目のわりに、ダメでした。

f:id:banzainuigurumi:20210810003828j:plain

アンパンマンのバス

これもダメでした。体感ですが、アンパンマングッズは1/2の確率で、ダメです。

f:id:banzainuigurumi:20210810003826j:plain

以前はサーキットベンディングできたパトカーのおもちゃ

以前できたからといって、またできるとは限りません。基板がバージョンアップして無駄なパーツが無くなって、サーキットベンディング不可になっていることもあります。逆に、サーキットベンディング可能なように抵抗パーツが追加されるとうれしいのですが・・・

f:id:banzainuigurumi:20210810003706j:plain

ところで、このアンパンマンの人形「アンパンマン はじめてのおしゃべり28」はサーキットベンディング可能で、ボイスパターンも豊富でおもしろいので見かけたらとりあえず買い込んでいます。

f:id:banzainuigurumi:20210810004623j:plain

ただ、前述のパトカーのようにバージョンアップされたと思しき「アンパンマン はじめてのおしゃべり36」なる商品もあり、こちらの意匠をよく観察すると口が開いています。

https://www.amazon.co.jp/%E3%82%A2%E3%82%AC%E3%83%84%E3%83%9E-AGATSUMA-%E3%82%A2%E3%83%B3%E3%83%91%E3%83%B3%E3%83%9E%E3%83%B3-%E3%81%AF%E3%81%98%E3%82%81%E3%81%A6%E3%81%AE%E3%81%8A%E3%81%97%E3%82%83%E3%81%B9%E3%82%8A%EF%BC%93%EF%BC%96/dp/B06XKKRWKT/ref=asc_df_B06XKKRWKT/?tag=jpgo-22&linkCode=df0&hvadid=382676387698&hvpos=&hvnetw=g&hvrand=5841368601274928436&hvpone=&hvptwo=&hvqmt=&hvdev=c&hvdvcmdl=&hvlocint=&hvlocphy=1009482&hvtargid=pla-868890071924&psc=1&tag=&ref=&adgrpid=84958345424&hvpone=&hvptwo=&hvadid=382676387698&hvpos=&hvnetw=g&hvrand=5841368601274928436&hvqmt=&hvdev=c&hvdvcmdl=&hvlocint=&hvlocphy=1009482&hvtargid=pla-868890071924www.amazon.co.jp

新品で手に入れるにはなかなかの値段でもあり、万一失敗すると怖いので、まだ試していません。どなたかお試しのうえ、結果を教えて下さい。

なお。ツイッターにおいて、下記のようなハッシュタグもあります。皆さん活用しましょう。

twitter.com

とはいえ最後に

ただし、そこはサーキットベンディング。チップ抵抗がなかったとしても、その他のポイントをショートすると何が起こるかわかりませんし、ベアチップ実装の中身のサーキットベンディングは手も足も出ませんでしたが、それは私のはなし。できないと断言することはできません。トライする価値はあるはずです。

Xbox Oneコントローラーの不具合を分解せずに直す

WindowsのSteamを活用し人並みにPCゲームなどを楽しんでいるのですが、ある日突然、お気に入りのXbox OneコントローラーのLBボタンだけが効かなくなりました。

f:id:banzainuigurumi:20210316221704j:plain

XboxコントローラーはPSのコントローラーと違い、アナログスティックが左右非対称にレイアウトされているところなど、とても気に入っています。Xbox Oneコントローラーの開発費は1億ドルと聞いたことがありますが、なるほど、手に触れるものですし、心地よさだけではなく耐久性やなんやかやを鑑みるに、なんだかうなづけます。

さて、そんな私のコントローラーは壊れてしまったようです。接触が悪いのか、原因は何なのか。こういうときにブラウザで確認できるWebサイトがあります。

gamepad-tester.com

Windowsでいろいろな画面を経てテストできる機能があった気がしたのですが、いちいちどのようにたどったらよいか忘れてしまうのがWindowsです。ですから、こうしたWebサイトはありがたいですね。ちなみに、MacChromeを通しても認識します。MacのSteamでXbox Oneコントローラーは使えないのにです。

確かに、上記のWebブラウザでできるテストでもLBボタンが認識していませんでした。Windowsの再起動をしても改善されないことから、やはり何らかの不具合のようです。ゲームのコントローラーを修理に出してしまうとそのあいだは当然ゲームができず、そもそも保証が切れているので、新品との実費の交換がオチでしょう。これは売ってしまって、コントローラーをワイヤレスに新調するか?いやでも、8,000円もするし・・・でもこのままではPCゲームができない。。。ボタン一つのために・・・ となると、やるべきことは?そう、分解です。

iFixitをみて、まずは難度を確かめますが・・・

jp.ifixit.com

そもそも外から見える場所にネジ穴がありませんし、ツメで固定されていたり特殊工具が必要であることなど、割とめんどくさそうな作りです。そんななか、いろいろブログを参照しておりましたところ私と同じようにRBボタンが効かなくなったことを発端に、分解および部品交換にチャレンジした方の記事を発見しました。

note.com

やはり面倒そうなのですが、記事のタイトルに「分解したら何故か復活した」とあります。ここで私はひらめきました。おそらく、ホコリか何かが詰まっているだけなのでは?と。

f:id:banzainuigurumi:20210316225108j:plain

そこで、何度かLBボタンと本体の間にエアーコンプレッサー・・・がないので口で咥えて勢いよく吹きかけてみました。するとどうでしょう。その後もう一度テストしてみたところ、LBボタンの認識が復活しました。一時はリサイクルショップに持ち込もうとした精密機器ですが、トルクスドライバーなど特殊な工具を揃えるでもなく、丸腰で直ることもあるという話でした。

トグルスイッチのネジネジの飛び出しは、ツッパリである。

皆さんはこの部品をどのようにお使いでしょうか。

f:id:banzainuigurumi:20210111134111j:plain

こいつらはトグルスイッチについてくる、ロックワッシャー(ギザギザのほう)と、ロッキングリング(ツメがついているほう)です。こういうやつ。

3Pトグルスイッチ 1回路2接点: パーツ一般 秋月電子通商-電子部品・ネット通販

私はこれまで、なんの疑問もなく・・・パネルの表側から締めるナットの座金のような感覚で下の写真のように使用しておりました。

なんでしたらツメがついているワッシャーのツメは、締めすぎて斜めにズレたのを外からでもラジオペンチでつまんで補正できるためのものだと思ってました。

f:id:banzainuigurumi:20210111134514j:plain

しかしこれらは、パネルの裏側につけるモノだというのをMake: Analog Synthesizersに掲載されている写真を参照しながらシンセを組み立てている際に知って、顔真っ赤になって、その後表側につけたものを大量に作り続けていることに真っ青になりました。

www.oreilly.co.jp

Make:のロゴの赤と青は、顔真っ赤顔真っ青から来てるんでしょうか?うちだけですか。

さて、NT名古屋でお近づきの機会を得たアナログシンセを制作しておられる @Kimioh32さんから、表に出る方はツラを合わせ、絞めるのは中のナットで絞めるのに使うものとコメント頂き、続けて下記のような写真を送っていただきました。

なるほど・・・自分でもやってみました。要するにこういうことです。あらかじめ外からナットで締める長さを残し、裏側のナットとワッシャーで位置決めをしておくわけです。ついでにいうと、ツメが引っかかる部分は、軽くドリルでザグっておくと空転防止のために引っかかるわけです。

f:id:banzainuigurumi:20210111205204j:plain

・・・外から見ても美しい。

f:id:banzainuigurumi:20210111140834j:plain

というわけで、見た目の間違いを正すために・・・ワッシャーを取っただけでは外に飛び出るネジネジ部分が飛び出過ぎで美しくなく、そもそもそのネジネジの長さは、パネルの厚さに合わせて調節するためのものであると。これが本来の使い方。

しかしながら、自分で外装から設計するわけでもないサーキットベンディングものは既製品に対して無理やり部品を増設することとなり、往々にして内部のパーツと干渉してしまいます。

ゲームボーイに至っては、内部のクリアランスがとてもシビアで、トグルスイッチのハンダ端子すら折って使用している状況。できる限りパネルに密着した状態=ネジネジ部分が外部に飛び出してしまうことはやむを得ません。

f:id:banzainuigurumi:20210111141357j:plain

実際のところ、サーキットベンダーの皆さんはどうなんでしょう。先達のKaseoさんはこうおっしゃられています。

なるほど、見た目。

私たちサーキットベンダーの場合、既存のモノに部品を増設する以上内部干渉の問題がつきまとうのですが、それがそもそもサーキットベンディングとしての特徴にもつながる。体制への批判、パンクですね。なんだか、こういうきっかけで、見た目や使われ方が変化?していくんかな〜と思いました。

「おい!トグルスイッチのネジネジやワッシャーが外に付いてるぞ!!」

「これはサーキットベンディングとしての主張のあらわれなのだ!!」

要は、ネジネジの飛び出しは、ツッパリのようなものかもしれない、というわけです。

ファッションとかも、こうして変わってきたのでしょう。クルマのエアロパーツや、タイヤの扁平化やネガティブキャンバー(ていうんでしたっけ)なども、誰かのこうした思いや信念がきっかけで広がっていった文化なのかもしれません。

さて、在野のサーキットベンディング作品も、私と同じようなつけ方をしております。ホッ。

www.ebay.co.uk

 

www.pinterest.jp

 

cdm.link

ただ、Kaseoさんもおっしゃっていますが、正しい使い方を知った上で敢えてやるのと知らなくてやるのとでは、やっぱり違うと思います。見た目は同じですが、モノの成り立ちや歴史は知っておきたいもの。無知であることを恥じろということではありませんが、せっかく知り得た知見はその機会とともにありがたく頂戴しておきたいですね。

どうやら安全性などには大きく影響しないこともわかりましたし、飛び出ること自体はあまり気にせず、制作を続けようと思います。

ただ、外に出ているワッシャーは外したいなと思い、先日からすべての作品からワッシャーを取るプロジェクトを推進中です。

f:id:banzainuigurumi:20210111142834j:plain

どれだけの数やるの?は私の作品集をご覧ください。結構たいへんです。

My Best Music Instruments Hack & Collection - Google Photos

 

ネットラジオはNTS

しばらく前はBleepPodcastを垂れ流しで聴いていたのですが、いつの間にか終了。ネットラジオはもっぱら、ロンドンのNTS Radioを聴いております。

f:id:banzainuigurumi:20201213181521p:plain

↑スクショ

www.nts.live

同じくロンドンから発信されているBleepよりも幅広くワールドミュージックが無料でいい感じで勝手に流れてきて、最近ハマっているDJ MurloもNTSで知りました。

djmurlo.bandcamp.com

常時2つのチャンネルがあり、大概ロンドンかニューヨークから配信されておるようです。DJが入れ替わり立ち替わりで、「あまり馴染みがないが、とはいえいい感じにしっくり来る音楽」が次から次へと流れて来ます。スポティファイ(よくわかってない)とか、アップルのなんでしたっけ、サービスよりも、ヒトがやってるリアルさをある程度感じることができると思っています。

聴き方としては・・・Chromeで開いて、最近導入したSONYBluetoothスピーカーSRS-XB23から流しています。これまではMackieのスタジオモニターに有線でつないでおりましたが、このBluetoothスピーカーは電池も内蔵されており、持ち運びも楽で重宝しています。

USB-Cで給電も可能で、車の中でも使える。(我が家のTOYOTAはナビがなく、mp3CDがかろうじて聴けるくらいで、AUXがありません。)

f:id:banzainuigurumi:20201213182540j:plain

f:id:banzainuigurumi:20201213182551j:plain
値段はほどほどですが、このペットボトルのような形は手に取りやすく可搬性もあり、まあ買ってよかったと思っています。

www.amazon.co.jp

重低音も効いております。

 

なお、Bleepの方は最近Bleep MIXと銘打ちSoundcloudで展開しております。こちらもなかなかいい感じの音楽が流れてきますが、すこしエレクトロ/ダンスミュージック寄りですのでずーっと垂れ流しできるNTSRadioのほうが楽チンです。

soundcloud.com

続きを読む

ガードマン・ロボットをつくる

10月に行われたMakerFaireからの帰り、新東名で何度も見たガードマン・ロボットの話を前回の記事の後半に記しました。

centuryma3.hatenablog.jp

簡単に振り返ると、その手をふる動作がギタリストのようにも見え、簡単に手に入るのであればそのガードマン・ロボットをサーキットベンディングないし、ハッキングして、自分のサーキットベンディングしたデジタルギターを演奏するマネキンとして利用できないものかと、思いを巡らせたという話でした。

ただし、素材としてはその値段はあまりにも高価で(40万円以上)、「買うなんてないわ。Makerの端くれなら自分で作るぐらいのことはやらんとな、ベニヤでパネルを作って、腕もサーボモーターとやらでなんとかなるやろう。ハハハ」と締めくくってあったわけです。そしてその後。

f:id:banzainuigurumi:20201019233910j:plain

記事として書いてしまった手前、そのままうやむやにするのも良くないと思い、Tsukuba Mini MakerFaireで作った展示台の残りのベニヤなどでパネルを作り始めました。

f:id:banzainuigurumi:20201019234027j:plain

これはプロトタイプです。可搬性を考えてパネルは二分割。腕もベニヤだけだとペランペランなので、骨組みが必要ですが、あまり重くならないように一本だけ中央に角材を走らせる構造としました。

さて次は、ギタリストとしての重要な腕振り要素です。サーボモーターというものの存在は知っていたものの、それにはコントローラーが必要であることを知ります。そしてそこで、よく見聞きするArduinoなどが有効であることも知りました。


数年、Makerコミュニティに出入りしている身ですが、サーキットベンディングの心得があるだけでこうした仕組みを使った電子工作は実は初めてです。ただし、先達が色々まとめてくださっているおかげで、サーボモーターを動かすのは難なく出来ました。

ただ、このままですと電源を入れた途端にずっとループで動くだけなので、自分で操作するためには別のプログラムを放り込むか、可変抵抗付きの別のモーターのコントローラが必要だと気づきます。さらにそこそこのトルクが無いと腕のような長物は動かせまいとも考え、トルクが高めのモーターなど、色々買い物が増えていきます。

この動画で使っているコントローラーはアマゾンで手に入れたコントローラですが、9Vの電源でどうにか腕が振り回せる事ができそうだとわかりました。

このあたりで、頂上がイメージできてきます。DIYが楽しくなってくる瞬間です。

しかし、かなりモータを強く固定しないといけません。先日こさえたパネルですとどうも立ち上がらせて腕を振る機構をつけることはおろか、ギターを担がせるには心もとないので・・・もっと太い2×4で枠を作り、1枚で自立するくらいの強度のものに作り変えました。ただし、重量はそこそことなります。

f:id:banzainuigurumi:20201022233222j:plain

ギターを担がせるためにモーターをパネルから数センチ前方に配置する必要があるため、2×4の木材を加工してマウンタを作ります。

そして塗装をし、ガードマンロボットとしての命を吹き込みます。

f:id:banzainuigurumi:20201022233034j:plain

妻はなぜか養生テープを常備しておるくらいこうしたことが昔から得意で、協力してもらいました。ローラーで塗ることで刷毛目もつかず、うまくガードマンロボット風の図案が出来上がりました。

f:id:banzainuigurumi:20201022233141j:plain

 この週末は自立するための台座や、モーターの取り付けやを行おうと思います。その後はLEDユニットやパトランプなど色々デコレーションをすれば完成です。

サーキットベンディングは基本的にレディメイドが素材となることが多いですが、そのためにDIYするのは初めての試みです。

そして。

いかがでしょうか。なかなかサマになったのでは?と思います。

身長160cmの安全太郎くんです。 腕の振り方をプログラムできるのがユニークなポイントです。世界んい一つだけの、パーソナル・ガードマンロボットを手に入れることができました。

 

 

エアフォース1ゴアテックスを買いました

エアフォース1のゴアテックスの新しいのが出る。しかもその中に黒があると聞いていたのですが、結局色が茶色と緑だけ、と聞いてがっかりしました。

www.nike.com

ので、少々プレ値ではありましたが、以前の黒×オレンジの新品を買いました。この程度のスニーカーであればうちの場合、職場に履いていっても許されます。

f:id:banzainuigurumi:20201022222643j:plain

ゴアテックスとうたわれておりますが、アッパーではなく、裏地に使われています。

したがって・・・水をかけて「すごい!やっぱゴアテックス!水を弾く!」という紹介がYoutubeなどで散見されますが、アッパーに使われてるのはおそらく天然か合成の皮革に見え、ゴアテックスではないように思えますがどうなんでしょう。

ちなみに、ゴアテックスにアイロンをかけると撥水効果が復活するのですが、

このスニーカーのアッパーにアイロンをかけても効果は薄そうです。(ゴアテックスは熱で撥水効果が復活するらしいので無意味ではないと思います。)

正直、防水性能というか、耐候性みたいなところはローカットである以上たいしてその他のスニーカーと変わらんようにも思えます。ゴアテックスの透湿性自体もアッパーの天然か合成の皮革で遮られておるようにも思えますし、ソールもノーマルのエアフォース1と同じゴムでありましょう。とはいえ、雨の日に履きたくなる気持ちはくすぐられます。

さて、エアフォース1ゴアテックスの内側は定番のエアフォース1とは別物です。靴のベロの部分がアッパーとつながっており、内部はスリッポンのようになっております。したがって、靴紐やベロの部分からの浸水は防げそう。ここはなるほど、と感じました。

f:id:banzainuigurumi:20201022222707j:plain

f:id:banzainuigurumi:20201022222708j:plain

 

ちなみにこちらは人からのいただきものだったが、ずっと履いていなかったエアフォース1の白。

f:id:banzainuigurumi:20201022222701j:plain

どうも新品のエアフォース1のソールは固く、歩くたびにかかとが浮く感じで、ずっと履いていませんでした。ただ、このエアフォース1ゴアテックスを一日履いてみると、意外と歩きやすく馴染み、なるほどみんな履くわけだ。と納得しました。

Maker Faire Tokyo 2020とガードマン・ロボットとの出会い

f:id:banzainuigurumi:20201006224359j:plain

予告どおり、Maker Faire Tokyo 2020に出展してきました。今回は妻は家でお留守番です。去年は有料頒布をしましたが、今回は展示のみ。また、これまで持っていっても並べる場所がなくて箱にしまいっぱなしだったこともあり、全部持ち込むのを諦め、ベンドボーイ140台および専用の展示台、カシオのデジタルギターコレクションをメインの出展物とし、その他おもちゃなどのみとしました。いつもどおりクルマで片道5時間ほどとなるため、前日と最終日の翌日は有休をとりました。

f:id:banzainuigurumi:20201006224506j:plain

今回はブースの一番奥。スポンサーブースの更に奥なので、実は気づいてもらいにくい場所だったかもしれません。ただ、搬入口に近く、搬入出時には助かりました。

f:id:banzainuigurumi:20201006224534j:plain

本名で登録したつもりが、カタカナで登録されていました。どっちでもいいんですが。

f:id:banzainuigurumi:20201006224847j:plain

お客さんは来てくれるのかしら?家族連れとかも来ないんだろうな〜 こんなときでもMakerFaireに来てしまう真性のギークだけかもな〜〜 もしくは、結局出展者同士での交流会になっちゃうのかな〜〜と思いきや、それなりの数、程よいと言っていいくらいの人手でした。家族連れの方々もたくさん来てくださいました。

出展者どうしの間隔も開けられておりスペースにも余裕があります。予約制&時間指定(入れ替え制ではない)であることも功を奏しており、ピーク時においても決して恐怖を感じるような密度はありませんでした。

f:id:banzainuigurumi:20201006224910j:plain

これまでのように積極的に触っていただくことは避けましたが、それでも多くの方からベンドボーイはじめ作品について質問や感想をいただけました。

今回持ち込んだベンドボーイは140台+予備の3台ほど。2月につくばで披露した配電システムとセットで展示しました。

f:id:banzainuigurumi:20201006224914j:plain

今回のメインとしたかったデジタルギターについても中身を開け、「つながってはいけないところを無理やりつなぐ」「すると不思議な音が出る」とコメントを添え展示することで、ある程度展示の内容は掴んでいただけたのではと思います。

やはりチャイミンに代表される可変抵抗でピッチベンドを施した作品は導入として伝わりやすく、それなりの数を披露することでその深みにハマるメイカーとして知っていただくことが出来たと感じました。

あと、今回はパンフレットの消費が多かったのも印象的でした。2017年に作ったものなので、そろそろ更新しないとなと思いました。

f:id:banzainuigurumi:20201006232316j:plain

f:id:banzainuigurumi:20201006232258j:plain

f:id:banzainuigurumi:20201006232254j:plain

f:id:banzainuigurumi:20201006232404j:plain

f:id:banzainuigurumi:20201006232422j:plain

なお、毎度楽しみにしている懇親会は今回はありませんでした。その代わりと言ってはなんですが初日の終了後1時間ほど閉場までに出展者同士の交流時間が設けられていましたが、半数以上の方々がスッと帰られてしまい、少し残念でした。ただ、作品自体はジロジロ見て回ることは出来ました。

コロナ禍において中止となるこうした展示会イベントも多い中、開催する「強さ」をもった計画や開催を実現した事務局のみなさま、ほんとうにありがとうございました。


さて、クルマでの移動に新東名を使ったわけですが、その工事現場で幾度となくガードマン・ロボットいわゆる「安全太郎」に遭遇しました。

f:id:banzainuigurumi:20201006233148j:plain

古くはマネキンのような「高速道路上にいるヒト」を強く意識させる人形でしたが、最近ではこのように2Dで表現されているものが主流で、下のタイプに近いものを最も見ました。

f:id:banzainuigurumi:20201006233213j:plain

中にはほぼピクトグラムと化したものもおり、私の孤独なドライブを楽しませてくれました。

f:id:banzainuigurumi:20201006233241j:plain

その佇まいや誘導棒を振る手の動きを見るうち、デジタルギターを持つギタリストとしてこのガードマン・ロボットを活用することは出来ないか!?とひらめきました。

肩からギターをかけ、ギターの前で腕を振れば、クラフトワークのようなロボットでサーキットベンディングしたデジタルギターを演奏(しているように見えるように)できるのではなかろうか。

f:id:banzainuigurumi:20201006224946j:plain

そして、静岡SAで休憩をとりながら、スマホで入手方法を調べました。ところが。

f:id:banzainuigurumi:20201006232749j:plain

 メーカーの方には申し訳ありませんが、高くても2〜3万で手に入るだろうと勝手に思っていました。まあ、どのご家庭でも数年に一度買い換えるなどと言った家電とは違い、一生身近になくてもほとんど問題ないモノなので、それらのように大量生産されることもなければこのくらいの値段になってしまうことは理解できます。

「ほしいと思ったときに、買うのではなく作ってみる」MakerFaireの帰りなので、その思いが強くなってしまいました。

腕についたLEDはなんとかなりそう。あとはその光りかたの制御と、腕を振るだけのトルクがあるモーターが必要だ。サーボモーター、ステッピングモーターにしないとぐるぐる回るだけになってしまう。本体や腕は木の板にペンキでよかろう。

ちなみに私はサーキットベンディングの心得があるだけで、マイコンを使った電子工作の心得はありません。なにか目的や情熱を持ったときに、ひとは必要な道具やその使い方を覚えるのです。MakerFaireの帰りに遭遇したガードマン・ロボットがそれを思い出させてくれました。

サーキットベンダーとしてではなく、インディーズのガードマン・ロボットメイカーとして名を馳せ、手軽にガードマン・ロボットが手に入る世の中を作る、新たな人生が来るかもしれません。モノづくりとはそういう夢を見させてくれます。