My music instruments hacks & circuit bent collection

2007年ごろより東海地方を中心に現在も活動中の、楽しい和太鼓と缶カラ三味線とサーキットベンドのバンド 「世紀マ3」のサーキットベンディング担当です。 ライブで使う楽器をGoogle Photoに全て掲載しているほか、一部の楽器の制作過程をYoutubeでも公開しています。 モノが見たい、など問い合わせありましたら、Twitterへお願いします。

カウンターチャイムをサーキットベンディング

「ピ~ンポ~ン」

って鳴るボタンというか機械あるのですが、アレをサーキットベンディングしたことがあるのでそのレポートです。

それは、勤めている職場の入り口にずっと置いてあって、引越しするとき捨てられそうになっておりました。裏ぶたから覗く電子基板を見て「これもサーキットベンディングできるかも」と思い立ち、捨てられるならといただいて帰ってきたわけです。

f:id:banzainuigurumi:20180222212456j:plain

単純に「ピ~ンポ~ン」と鳴るだけなのですが、基板をいじればピッチベンドくらいはできるだろうというヨミです。

とりあえず録った動画を早送りしたものがありますので見てください。

以下は中身を空けたところ。ピッチの急所は330Kと書いてあるカーボン抵抗です。

f:id:banzainuigurumi:20180222215341j:plain

f:id:banzainuigurumi:20180222213832j:plain

基板むき出しのまま音を出しながら、指で基板を直接触るとあっさり「ピョヨヨ~~ン」ってなりましたので、その急所の抵抗を削除して、500KΩ~1MΩの可変抵抗を付ければ、はっきり言って以上終わり。(写真では適当に可変抵抗にさらに抵抗を加えています)

f:id:banzainuigurumi:20180222214628j:plain

f:id:banzainuigurumi:20180222214921j:plain

可変抵抗を付ける位置だけはパッキングのために試行錯誤し、側面に。

f:id:banzainuigurumi:20180222215043j:plain

そのままパッキングしてみるとわかるのですが、部品を入れたことで外装と干渉してしまうこともしばしば。そういう場合はニッパーや棒ヤスリを駆使して部品を削ったりすることもあります。

f:id:banzainuigurumi:20180506224107j:plain

サーキットベンディングにありがちな失敗として、基板を壊すことの他に、外装を割ってしまったり、部品が収まると思っていた場所が実は収まりが悪く結果、無駄な穴を開けてしまったり、ツメを折ってしまったりすることも挙げられます。

f:id:banzainuigurumi:20180506222158j:plain

ベンドレベルとしては1か2(カンタン)です。簡単にこのようなアホな音が出るようになり、しばらく浸れます。

ちなみに、基板のどこかににもともとプリセットされているのか、タイミング次第で「ピピピピピピ」と鳴ったり、エリーゼのためにが流れたり、潜在能力を出すことがあります

そういうサーキットベンディングで発見できる潜在能力は液晶の表示でもたまにあり、KAWAIのドラムマシンの液晶で「月火水木金土日」の漢字が出てきたりすることも経験としてはありました。

職場で見せびらかしたら大ウケしたことと、あまりに簡単に作れて、今後贈答品にもぴったりだと思い、調子に乗っていくつか作りました。一つ安いものでも1700円ほどしますが。

f:id:banzainuigurumi:20180222213119j:plain

さて、いくつかサーキットベンディングすることで見えてくることがあります。このカウンターチャイム、ロングテール商品なのか、最低でも二種類の基盤が存在するようです。

先ほどの急所がカーボン抵抗なのが前期?版。以下の基板は、急所の抵抗(R1)がチップ抵抗です。

f:id:banzainuigurumi:20180222215853j:plain

とはいえ、抵抗値や回路は同じなようなので、同じように可変抵抗に置き換えれば楽勝です。

さらに調子に乗って、可変抵抗を直列で二連続でつけるという技も、このカウンターチャイムで覚えました。500KΩ+500KΩで1MΩ。単純ですが、操作するポイントが増えるので、演奏?の幅が格段にアップします。チャイム以外にも、この直列二連可変抵抗は応用効きます。

f:id:banzainuigurumi:20180222221112j:plain

そのほか、ボルトとナットと圧着端子を組み合わせ・・・取り外した抵抗値の片足に繋くことで指で基板を触った状態をボディコンタクトとして装備する改造も施したりしました。

チャイムを押しっぱなしにするスイッチなど、アイデア次第でオリジナルのチャイムを作ることもできます。

f:id:banzainuigurumi:20180506222328j:plain

このカウンターチャイムと出会う前はサーキットベンディングは楽器かおもちゃに対しておこなうもの、と勝手に決めつけていたのですが、楽器でもおもちゃでもない(音の出る)電化製品にも行えるというよく考えたら当たり前のことなんですが、その時の自分にとっては何か世界が広がる、きっかけとなる出会いでした。

SQ-1のCVでサーキットベンディング

サーキットベンディング界においてあまりにも有名なピカルミンにはCV/GATEでコントロールできるバージョンがあるということで、動画でもそのヤバさがうかがえます。サーキットベンディングしたモノが、シーケンサーでコントロールできたら面白そうだなあと思っていると、MAMMOTHの岡崎絶太郎さんの下記ツイートを目にしました。

我が家にも、後日、何かの役に立つであろうと思い発表直後になんかピンときて購入したKORGのSQ-1があったことを思い出します。こういう時代が来るのを予見していたかのような、神がかったCV/GATEのステップシーケンサーです。

f:id:banzainuigurumi:20180215233145j:plain

要するに、ゲームボーイもどうやらCVコントロールできるという、なんで今まで思いつかなかったんだということに気づかされました。

SQ-1はCV出力の電圧を1V、2V、5V、8Vと調節できます。ゲームボーイに仕込んだLTC1799は本体の5Vで動いていることを思い出し、これはいける!という思いで、早速バラしました。

これはいける!というのは、サーキットベンダーとしてテンションが上がる瞬間です。

f:id:banzainuigurumi:20180215233211j:plain

さてここからは、そんなことしてもあかんやろアホか、といわず聞いてください。

最初は、、、ゲームボーイのサーキットベンディング(以下)

centuryma3.hatenablog.jp

に使う重要な部品LTC1799」に送る5Vと、LTCのGNDをSQ-1のジャックとつなぐと、LTCへの電圧みたいなのがシーケンスとして送られるのでは!と閃いたのですが、一瞬でクラッシュしました。

じゃあ、アレかな、LTC1799のSET、周波数設定抵抗入力と、250KΩの抵抗の間に入れれば!→ダメでした。

LTC1799のOUT、発振器出力と本体のオシレータの間は?、、→ダメ。

試行錯誤の末、ゲームボーイ本体からの5VとSQ-1からの5Vを足してLTC1799に送ると、なんかそれっぽくなりました。LTC1799のV+、電源入力に本体からと、SQ-1からとの2つつなげるわけです。

LTC1799の取説には2.7~5.5Vを入力してねと書いてありましたが、なんかこれだと5.5V以上をLTC1799に送っているような気がするので、いつどうなるかはわかったもんじゃありません。SQ-1の出力電圧を2Vとかにしても反応がなかったので、5Vのモードでやっています。

ちなみに、この改造、ゲームボーイに電池が入っていなくてもSQ-1からのCVが活動停止しているゲームボーイの体内を駆け巡り、ゾンビに電気ショックを与えてるようにビクンビクンうごいてなんかヤバいです。

岡崎さんのツイートをよく読めばわかるのですが、実は岡崎さんは電圧→光→抵抗として、CVで出した光を使ってウニウニさせておる様子。そっちのほうが理屈がしっかりしています。ピタゴラスイッチみたいですが、「これならいけるやろ!」感が美しいですね。

なおその後、

サーキットベンディング・ゲームボーイにノイズを乗せる方法 - Circuit Bending 世紀マ3 My music instruments hacks & collection

で紹介している、いつもノイズを載せるときにボリュームの左にある、ボリュームを通過する前のLRのポイントと、LTC1799のDIV、分周器設定入力(なにそれ)とをショートさせるとピッチが急上昇し、可変抵抗を開いていくとまるで映画トータルリコールの、宇宙空間へ放り出されたシーンのようにギャー!ってなります。最終的にクラッシュしますが。

別に上記2点をショートさせなくてもそうなりそうな気もしますし、世の中にはきっとLTC1799神というかそういう方がいるはずというのもわかっていて、LTC1799を100個以上買ってるのに学習もせんとアホかと言われそうですが、すみません。


CVによるグリッチにハマりそうです。当然ゲームボーイ以外でも、このねじ込み技は一定の効果が見込めます。

サーキットベンディング ≠ 壊す

サーキットベンディングしていることに、つい「わざと壊してます」と説明しちゃうことがあるのですが、壊しているというよりは、繋がっちゃいけないところ?同士をつなげて壊れてるような音がしているだけで、繋いだリード線やツイッチを外すと元通りの音になり実は壊れてないのがほとんどです。ゲームボーイも、カシオのキーボードも、リード線を外すと、もとの状態にあっさり戻ります。うちだけ?

でも、これは例外です。

 


CIrcuit Bent YAMAHA RX7

仕上げに特殊なというか適当にショートをさせてメモリを恒久的にクルクルパーにしているので、電源入れなおしても部品を外してもおかしな音が出続けます。

f:id:banzainuigurumi:20180131005117j:plain

ショートさせるごとに、何やらメモリをおかしなことにするようなので、ロータリースイッチで連続でショートさせるようにして無限地獄に落としています。

f:id:banzainuigurumi:20180131005444j:plain

これで本当に壊れないのがYAMAHAの基板のすごいところ。ギリギリのところで楽器?として生きさらばえている、これぞサーキットベンディング。

さて、壊れるときははっきり言って壊れます。音も全くでなくなり電源すら入らなくなることもあります。そういうときでも条件付きですが、幾つか蘇生させる方法はあります。

・工場出荷状態に戻す

YAMAHARolandなどメジャーな楽器メーカーのドラムマシンやシンセサイザーはメモリを初期化するコマンドが設定されており、あちこちショートさせてクルクルパーになったメモリを初期化することで復活することがあります。商品名+Factory resetもしくは、商品名+initializeで検索すると、「○と☓を押しながら電源入れると初期化」など色んな情報が出てくると思います。音が出ない!と思ったら試してみると良いと思います。たとえばYAMAHAのRX5の初期化は・・・

RX5 Factory Reset Procedure - RX5 - Sequencers/Rhythm Machines - Music Production Tools

など。

・ヒューズが飛んだだけ

ヒューズが飛んだ、というのも疑ってみましょう。たとえば、ファミコンにはヒューズがあります。以下の記事で紹介されておるように繋いでしまえばまた電源が入る。同じようにヒューズがついてる電子機器であれば、電源がもう一度入って音が出るかもしれません。

http://sfcplok.blog.fc2.com/blog-entry-57.html

他にもいろいろ蘇生法はあると思いますが、とにかくサーキットベンディングをしていて不慮な事故が起こりゴミに出す前にほんとに壊れたのか、疑ってみてください。またこれらの蘇生法はリサイクルショップでジャンク品として売られているものにも一定の効果が期待できます。

ゲームボーイ64台は重い

ふと気になったので調べてみました。

f:id:banzainuigurumi:20180126001303j:plain

#本体の重さ

公式によると220gとのこと。

https://www.nintendo.co.jp/n02/dmg/hardware/gbtaihi/index.html

#ソフト

24gだそうです。

#乾電池

アルカリ電池は、1本24gだそうです。4本で96gですか。

f:id:banzainuigurumi:20180126003202p:plain

ゲームボーイ1台あたり、220+96+24で340g

ゲームボーイはうちに64台あるのですが、総重量は340×64で実に21.76kg

実際は、サーキットベンディングのために可変抵抗やらスイッチやらつけてるのでそれ以上でしょう。

ちなみに、アイリスオーヤマのRVボックス800という箱がお気に入りで、いつもそれに入れて持ち運んでいます。

https://www.irisplaza.co.jp/Index.php?KB=SHOSAI&SID=H226550F

とにかく機材を詰め込んでおいて車で運ぶときに役立っています。同じ箱だとスタックできるし、ちょっとしたベンチにもなるので野外のライブのときなどにも重宝します。ゲームボーイ64台を入れてもまだ余裕があります。

f:id:banzainuigurumi:20180126002034p:plain

ファミコンもこれ、多分19台入ってますね。

f:id:banzainuigurumi:20180126002135j:plain

古いゲームボーイをなんとかする

古いゲームボーイを開けたところ、ホコリやら猫あるいは犬の毛やらクモの巣、はては虫の死骸くらいなら平気で見てきましたが、基本的に外装も汚れていることが多いです。

ゲームボーイを掃除する

日に焼けてしまった外装は、台所用の漂白剤に浸し、日光に数日当てておくことは広く知られた方法ですが、その際はペットボトルをハサミで切るなどしそのまま突っ込んでおくのがいちいちひっくり返したりしなくて良いのでおススメです。

f:id:banzainuigurumi:20180124022058j:plain

ただ、どうしても時間がかかるのと、そもそも日に焼けたとか以前の手垢とかの汚れのほうがなんとかしたほうが良いので最近ではこれまた台所用のクレンザーでガシガシ磨くことにしています。十字キーの裏側などエグい汚れ方をしていますが、一発です。

f:id:banzainuigurumi:20180124022623j:plain

写真のブラシは、ホームセンターで売っていた工場作業員さん向けの手洗い用爪ブラシ。注意していただきたいのは、基本的に削るので、かなり表面がザラザラになります。ですが私はその手触りが好きなのと、手軽にきれいになるのでこうしたものを量産する方にはおススメです。あとは最後におまじないのようにアルコールで拭けばよいでしょう。

電池の端子の錆びを何とかする

さて、電池の端子に緑青(錆びみたいなの)がついてしまい電源が入らずジャンクとされてしまう本体もあります。先日落札した大量のゲームボーイのジャンクの中にはあろうことか乾電池が入れっぱなしで放置されていたものもありました。そのままでは通電しません。これはわりとヘビーなほう。

f:id:banzainuigurumi:20180124023204j:plain

f:id:banzainuigurumi:20180124023132j:plain

f:id:banzainuigurumi:20180124023348j:plain

ですが、多少面倒ですが、マイナスドライバーやヤスリでこそぎ落とせば通電します。マイナス側のバネのやつも、使い古した歯ブラシもしくは、真鍮のワイヤーブラシなどでゴシゴシすればだいたいとれます。

KURE 5-56は接点復活剤としても有効

f:id:banzainuigurumi:20180124023422j:plain

接点復活剤という、その名前だけで購買意欲がそそられる物があります。KURE 2-26がそれ。なんかプロっぽい。ですが、KURE 5-56でも接点復活剤としては大丈夫だそうです。もちろん、2-26などのほうが効果は高いのでしょうが、5-56であれば、お家の何処かにあるかもしれませんし手軽です。

5-56シリーズ | FAQ | 呉工業株式会社

f:id:banzainuigurumi:20180124023624j:plain

接点復活剤を噴射しただけではなんともなりませんので、多少残っていても良いので錆びをこそぎ落とすのがポイントです。

電池の端子がこうなってしまったものはゲームボーイに限らず楽器などでも、ジャンク品によく見受けられますが、とりあえず錆びをけずればなんとかなることがほとんどです。電池液漏れは少し事情が異なる場合もありますが、とにかく上記のゲームボーイくらいの錆びならなんとかなります。

チップ抵抗をケータイのカメラでみる

しっとるわ!という人もいると思いますが。

さて、本日おもちゃのカラオケマイクを発見。全24曲という豊富な音ネタはどれもチップチューンな感じの仕上がりです。早速開けて基板を適当にいじっていると、急所を発見。音程のための抵抗のようですね。しかし基板に実装されているのはとても細かいチップ抵抗。

チップ抵抗自体は、ひょうたんみたいなカーボン抵抗よりもその場からどかすのが楽なので私はあまり苦手意識はないのですが、いかんせん抵抗値が読みづらい。

チップ抵抗の抵抗値を知りたければはテスターを使え、と言われればそれまでですが、引っ張り出したりするのがめんどくさいので、私はケータイのカメラで撮ることにしています。

f:id:banzainuigurumi:20180113235824p:plain

R5の位置にある「104」という抵抗を指でいじると、ピッチが急上昇。ググってみると10のあとに0を4つという読み方らしいので100KΩてことですかね。チップ抵抗ははんだゴテの先でチュッとどけたあとにほんのりはんだが残るので、あとでリード線がつけやすいです。ということで1MΩとか引っ張り出してきてクラッシュ防止の座布団代わりに50KΩほどの抵抗を挟みます。

更にシールドを挿せるように改造しました。

このあと前面に470KΩほどの抵抗を使った早送りスイッチを付け完成。

f:id:banzainuigurumi:20180114002358j:plain

単2電池3本必要というかなりストロングな製品ですが、気に入っています。

カラオケファンタジーというカラオケ採点機について

f:id:banzainuigurumi:20180110224740j:plain

まず私はサーキットベンディングの素材を手に入れる際に、商品名+circuitbentとかでググって先人がいないかを確認します。いたらそれなりに参考にさせていただきますし、いなかったとしても、そのモノ自体の基本的な操作方法を知り、そのモノが何なのかを知ったうえで前人未到のサーキットベンディングをしようと躍起になるわけです。早速ググってみます。

カラオケファンタジー - Google 検索

しかし、私自身カラオケの心得はないのですが、そうしたお店のことしか出てきません。では、(値札の解説欄にも記載されていた)「採点機」というキーワードを足してなんとかそのものについてメーカーのサイトとかなかろうかと探ってみますが、、目がくらむような先進的な採点機しか出てきませんでした。その後メーカーの名前とかググってみたのですが、もうそのメーカーもないのか、何も出てきません。

以前見つけた・・・

 に勝るとも劣らない、サーキットベンディングできなくてもいいからなんとかしてみたい欲求と540円というとてもリーズナブルな価格もあり購入したわけですが、これは一体なんなんでしょうか。音は出るのか。楽器としてサーキットベンドできるのか。

f:id:banzainuigurumi:20180110230349j:plain

側面パネルにあるMIC INとOUT。更にはMUSIC INがステレオで。この時点で気づくべきでしたが、音声の出力がない?ため、音の出る機械ではなく、やはり音を入力して採点するだけの機械のようです。

f:id:banzainuigurumi:20180110234806j:plain

こちらはマイク入力に接続する「Mc Cannon」(マークII)とされる要するにデュエットできるようにするミキサーでしょうか。簡易マニュアルも幸いついておりますが、採点の開始、終了については書かれておりません。いろいろやってみると、MICとMUSICに一定時間音声の入力があったあと、どちらも音がなくなると7セグメントのデジタル表示が回り、どういう仕組みかはわかりませんが採点されて100点満点で表示されることがわかりました。

簡易マニュアルにはおもに「フィーバーゲーム」というモノについて書かれています。どうやら採点と同時にパネル右側のルーレットが回り、当たりが出るとのこと。(当たり・・・?)また、SETとかかれた下にあるA,B,C,のスイッチを押しながら起動することで、最高得点のクリアや当たりテーブル(?)のクリアなどができるそう。

早速開けてみます。

f:id:banzainuigurumi:20180110231126j:plain

私は基板のことはよく勉強しておりませんが、思いのほか複雑でグロテスク、まるでウォーズマンのマスクの中のような・・・そして背面パネルも結構すごい。

f:id:banzainuigurumi:20180110231252j:plain

なぜこのハーネスをクロスさせたのだろう?そして、採点機としての大動脈、ステレオ入力とマイク入力はこのか弱い赤、黒、マイクは白の3本のケーブルで壮大なマザーボード(使い方あってるかな)に音を送っているようです。

f:id:banzainuigurumi:20180110231957j:plain

電源を入れるとかろうじて、ビープ音が鳴り響きます。


カラオケファンタジー起動音

ちなみに、小さいスピーカの左にある抵抗をいじると、うっすらピッチが変わりましたが、起動音をピッチベンドしたところで。。。と思ったので後回しにしていろいろ見て回ることにします。

f:id:banzainuigurumi:20180110231522j:plain

なお、このカラオケファンタジーは、起動自体はタダで行なえますが、採点に際しては100円硬貨を入れないと行ってくれません。しかし、簡易マニュアルによるとそのカウンターの直下にあるダイヤルを操作することで、100円で何曲採点してくれるかをいじることができます。7であれば100円で7曲。0に合わせると、なんと100円がいりません。

また、当たる確率についても記載があり、222は1/60の確率、000は1/120、111は1/200、666は1/200、、777に至っては1/1000の確率だそうで、当たるとルーレット部分が点滅して、ブザーがなるそうです。まだどの場合も一回も当たってませんが、ものすごくメロディアスな音がなるかもしれないので、そうした意味ではサーキットベンディングしがいがありそう。

要するに、採点機というよりはLEDをしこたま使い倒した電子ルーレットゲームなんだなこりゃ、ということがここまで開けて、いろいろ調べてやっと、わかりました。マニュアルのルーレットゲームの記載の多さもそうした裏付けといえましょう。

一体どれだけの人がこの機械について調べたくてここへたどり着くかはわかりませんが、何かの足しになることを願って、適当にレポートをしました。