My music instruments hacks & circuit bent collection

2007年ごろより東海地方を中心に現在も活動中の、楽しい和太鼓と缶カラ三味線とサーキットベンドのバンド 「世紀マ3」のサーキットベンディング担当です。 ライブで使う楽器をGoogle Photoに全て掲載しているほか、一部の楽器の制作過程をYoutubeでも公開しています。 モノが見たい、など問い合わせありましたら、Twitterへお願いします。

NT名古屋でよく質問された、「これはなんですか?」と、謎のラジオとの運命的な出会い

去年に続き、NT名古屋に参加してきました。

NT名古屋2018 - PukiWiki

f:id:banzainuigurumi:20181014230849j:plain

MakrFaireTokyo2018では家にあるほぼすべてのサーキットベンディングした電子楽器を持っていきましたが、NT名古屋ではゲームボーイをメインに出展しました。

このNT名古屋でよくあった質問は、「これはなんですか?」でした。


サーキットベンディングしたゲームボーイ|NT名古屋2018

おもちゃやシンセサイザーに囲まれた中でのゲームボーイであれば、数ある改造楽器の中の一つとして、(大量の)ゲームボーイがあることがなんとなく伝わっていたと思うのですが、、

単純に大量のゲームボーイばかりだとそのインパクトがすごすぎて(?)サーキットベンディングであることがうまく伝わらず、ゲームボーイの中になにか仕込んで音を出しているか、またはバックライト改造のコレクションに見えたのかもしれません。さらに、初代にはバックライトがなかった、というのを忘れているもしくは知らない人もたくさんいました。

さて、会場内では出展者同士もお互いの展示を見てまわったりするわけですが、そんな中フロッピーディスクドライブで音を出したり、他にもいろいろ途方もないマシンをつくっているdominoTECHさん

が、「ノイズ警察だ!!」と言いながら小型ラジオでみんなの展示品から出るノイズを拡声しながらゲームボーイを見に来てくださいました。すると。


DIYキットのラジオでサーキットベンディングしたゲームボーイのノイズを拾う

おわかりでしょうか。近づけるゲームボーイごとに何に影響しておるのかはわかりませんが、ラジオから出る音が違います。

f:id:banzainuigurumi:20181014225500j:plain

そもそもこのラジオは手作りのキットだそうで、そのクオリティの低さが織りなすノイズがものすごいです。ちょっとなにか電子製品に近づけただけでノイズを拾ってラジオとしての役割を果たさなくなります。さっそくdominoTECHさんからAmazonで900円くらいで売っているということを聞き出し、家に帰ってポチりました。

f:id:banzainuigurumi:20181014224408j:plain

f:id:banzainuigurumi:20181014224532j:plain

部品は足りてると思う

f:id:banzainuigurumi:20181014224803j:plain

吉。

f:id:banzainuigurumi:20181014224753j:plain

成功率。

。。。日本語が一切書かれていない説明書と、かろうじて日本語で書かれた説明書が同梱されておりました。dominoTECHさんも、「怪しさ満点の説明書」と忠告してくれていたのですが、その日本語の説明書では「同梱の説明書は間違っています」と書かれていたり、そう啖呵を切る日本語の説明書のとおりにやってもうまく行かなかったり、完成までにかなりつまづきました。

f:id:banzainuigurumi:20181014224949j:plain

f:id:banzainuigurumi:20181014225006j:plain

ところで皆さん、デッサン用の練りゴム(練り消し)はご存知でしょうか。このサイズの基板へのはんだ付けの際、ひっくりかえして裏からはんだ付けしようとすると部品がスルッと落ちてしまいがちですが、この練りゴムを使うとヘルピングバンドを出すまでもなく基板を固定できて便利です。

さて、完成したラジオでの再現結果はTwitterで公開しています。

ライブで使うことも想定して、シールドが刺さるように改造しました。なおdominoTECHさんによると、

 だそうです。

NOISE TOASTERキットで自分だけのシンセを作ったはなし

Make:の書籍で知って、以前から欲しいな〜と思っていたNOISE TOASTERのキットでアナログシンセサイザーを作りました。

f:id:banzainuigurumi:20180912225849j:plain

そもそも書籍を読んだ当時は、漠然とほしいなあと思っていただけだったのですが、MakerFaireTokyo2018の秋月電子のブースでキットが売られているのを見て、衝動買いをしたのでした。通販でも買えるようです。

ec.akizukidenshi.com

ちなみに、部品のみ/パネルのみ/その両方、の3種類から選べます。パーツのリストが書籍には載っているので、パネルのみを買って自分で探すのも楽しいのかもしれませんね。

8月の中頃まで放置していたのですが、とある平日の夜に開封した途端みるみるうちに組み上がりました。その過程でいくつか写真を残していたので披露します。

f:id:banzainuigurumi:20180912230714j:plain

最初はつまみやスイッチなどをパネルにつける作業からはじめました。このあたりはキットに付属の設計図や、書籍でもわかりやすく図解されており、プラモデルのような感覚です。

f:id:banzainuigurumi:20180912231330j:plain

f:id:banzainuigurumi:20180912231354j:plain

一番注意をはらったのは「部品が足りているか」と「間違えてはんだ付けしていないか」でした。キットに付属のパーツリストを上から順番にチェックを入れながらはんだ付けをしていきました。

f:id:banzainuigurumi:20180912231531j:plain

キットに含まれる部品は、リード線にそこそこの余裕があるくらいで、部品の数はぴったりでした。なくすと面倒そうです。また、間違えたら外すハメになるので、間違えないように気をつけます。

f:id:banzainuigurumi:20180912232232j:plain

f:id:banzainuigurumi:20180912232200j:plain

f:id:banzainuigurumi:20180912232359j:plain

リストには基板上の番号に対して「20kΩ」とか書いてありますが、それが何色かなんて覚えてないので、ひとつひとつ(赤黒橙金 赤黒橙金 赤黒橙金)などと唱えながら表と見比べて探すわけです。上手な方法があるのかもしれませんが。

なお、下記のサイトを活用しました。このあたりから作業中にPCが必須になってきます。

抵抗値とカラーコードの一覧表 - もけいや松原(指定された抵抗が何色かを調べる)

本家サイト(部品の場所が合ってるか写真で確認できる)

f:id:banzainuigurumi:20180912233152j:plain

リード線もいろいろな色のものがキットに入っているのですが、正直どこに何色使おうか迷ってしまいます。最初は気を使っていましたが、途中でどうでも良くなりました。あと、いつも使っているリード線より太かったので、可変抵抗の片足にまとめてはんだ付けするのが少しやりづらかったです。

f:id:banzainuigurumi:20180912234311j:plain

f:id:banzainuigurumi:20180912233333j:plain

うちにはテスター以外まともな検証ツールがありませんから、製作途中で通電のチェックはほぼ行わず一目散にリード線などをはんだ付けしてゆきました。万が一間違っていたら直せるようにリード線は長めにしています。

f:id:banzainuigurumi:20180912233803j:plain

基板をパネルに装着するとこんな感じ。

※なお上記の状態は電源を正しくとれていないため音が出ません。間違いです。

f:id:banzainuigurumi:20180912234048j:plain

グッチャグチャですね。でもリード線に余裕がないと、部品の取り外しがやりにくくなります。リード線の束をくるっとねじって基板をパネルに装着できるくらいがちょうどいいと思います。

f:id:banzainuigurumi:20180912234156j:plain

9Vの電池ではなく、ACアダプタがつけられるようにしました。

f:id:banzainuigurumi:20180912234244j:plain

結果的に、2回つまづきました。

「最後、ソケットにICをのせるのを忘れた」

「電源をとる場所を間違えてた」

以上2点です。意外と、部品の装着位置や向きは間違えませんでした。(多分。今音出てるしいいんだと思う)

平日の夜3時間ほど+土日であっさりできました。のべ10時間ほどではないでしょうか。

ハマるとどこがどう間違えたのやら探すのは非常に面倒そうですが、もし音が出ない、とか間違えてたら、最後に行った作業を逆から一つ一つ検証してゆくか、なにかツールを使うと良いと思います。書籍にも間違えたときは?のことが書いてありますが、その内容はすごく面倒そうだな〜と思いました。

私は電子工作の知識があるのかないのか自分でもよくわかっていないので、テスターも適当なところをツンツンして(あ、5Vって出てるから電気は通ってんな〜たぶん)とかしか調べません。


なお。音が出た瞬間はそれはもう感動モノですよ。私の世代的に、物心ついた頃はデジタルシンセが市場を席巻していましたが、(SY99とか01/Wとか)有名アーティストのインタビュー記事に出てくるのはアナログシンセで、相当憧れたもんです。JD800とかも楽器屋にはありましたが買えるわけないし。

とにかくツマミが付いたシンセサイザーは市場には出回っていませんでした。そんな我々世代としては、アナログシンセが自分で作れるなど思いもよらないわけです。

ちなみに、私がサーキットベンディングを始めたきっかけはbleep.comでたまたま見かけたtech will save usのDIY SYNTH KITなのですが、それを触ったときにもまさかアナログシンセが自分で作れるなんて(しかも数千円で)と思いました。

www.techwillsaveus.com

話が横道にそれますが、2015年のクリスマスすぎにロンドンに行ったとき、ついでにtech will save usの事務所にアポなしで行ったのですが、そのことをなんと記事にしてもらいました。要するに子供用の手作りシンセキットでサーキットベンディングにハマってしまった外国人の話として紹介されたのです。いい話です。

www.techwillsaveus.com

さて、このノイズトースターはキットなわけで、アイデア次第でいろんな事ができる可能性を秘めているわけです。ということで、以前ピカルミンの中身をサイバーマンヘルメットの中身に引っ越したのでピカ◯ュウのガワだけが残っていまして…

f:id:banzainuigurumi:20180913000750j:plain

ノイズトースターを中に仕込んでやれと思い立ちました。

パネルからすべての部品を外します。どれが何だったか?などはスイッチや抵抗自体にメモをしておくと良いです。

f:id:banzainuigurumi:20180913001016j:plain

f:id:banzainuigurumi:20180913001040j:plain

基板がピカ◯ュウの中に収まるサイズであったことと、ある程度リード線を長めにとってあったことが功を奏し、難なく移植に成功しました。なお、その後何気ないツイートに残骸がうっかり写っており、ピカルミンの作者であるKaseoさんにバレました。

ただのノイズトースターよりも味わい深いピカ◯ュウ型のシンセが出来上がりました。キットなのでそのまま使っても良いですし、パーツを変えて楽しむのも良いと思いますが、ガワを変えるだけでも楽しみ方に幅が出るというものです。

www.youtube.com

 

 

 

初代ゲームボーイのバックライト改造で反射板を剥くコツ

バックライト改造はサーキットベンディングと直接関わりはないのですが、ベンドされたゲームボーイの画面も面白いので、せっかくだからバックライトをつけて見やすくしてみようと思ったのがコトの始まりです。

f:id:banzainuigurumi:20180909004108j:plain

2018年9月の時点で120台の初代ゲームボーイをサーキットベンディングしてきたのですが、バックライト化の工程を続けるうちに、その手際がなかなかのものになりました。

工程の内訳としては・・・

・バックライトの反射板を剥がし(0:00〜)

・バックライトキットの配線を行い(0:17〜)

・本体に装着し(1:21〜)

・付属の偏光板を挟み込む(2:07〜)

という流れ。

反射板は指でつまんで剥がすのですが、液晶の左上の角と反射板の間にカッターナイフを入れ、反射板の角を起こします。コツは、カッターナイフを入れる場所。接着剤と液晶のガラスの間に入れると良いでしょう。ガラスに付いた接着剤をこそぎ落とすように刃を入れると、反射板に接着剤がついたまま剥けてゆきます。

f:id:banzainuigurumi:20180909010554p:plain

その後、手で一気にシューっと剥いていきます。物によっては接着剤が強かったり弱かったりしますが、一息で剥けば難なく剥けると思います。

液晶と基板をつなぐハーネスなど、デリケートな部品がありますので、剥きやすくしようとするために開きすぎるのは避けましょう。ここがちぎれると、厄介です。

外れたところだけもう一度ハンダをつければいいのですが、手が滑ると最悪破れてしまい、もとに戻すことができません。

f:id:banzainuigurumi:20180909010818j:plain

ただ、怪我の功名といいますか、上の写真のように一番左の一つだけ外れた状態は、縦線が入る効果が得られるため、時には一つだけハンダを外したものも作ったりしています。

f:id:banzainuigurumi:20180909011751j:plain

その状態でピッチベンドを行うといい感じに映像がグリッチするのです。

なお、hand-held legendのゲームボーイ用バックライトキットは安価で素晴らしいのですが、そのままだと少し明るすぎる気がするので75Ω~120Ωの抵抗をはさむことで明るさがマイルドになるのでおすすめです。

f:id:banzainuigurumi:20180909004104j:plain

f:id:banzainuigurumi:20180909004107j:plain

 

MakerFaireTokyo2018でのサーキットベンディング展示風景

先日、2度めのMakerFaireTokyoへ参加してきました。

f:id:banzainuigurumi:20180810225335j:plain

当日来れなかった人のために、今回はその時の写真をお見せします。

思えば2016年のOgakiMiniMakerFaireにふらりと立ち寄り、いろいろな作品を見るうち、バンドで使うための家にある楽器もまあ自作の楽器だよなと思いたち、あくる年のMakerFaireTokyo2017に応募したのでした。

応募時はとにかくたくさん楽器を作っていることと、サーキットベンディングはおもしろいのだということみんなに伝えたいということ書き、結果を待ちました。はじめての出展承認のメールを頂いたときはそれはもう嬉しかったです。

こちらは昨年の展示風景。

f:id:banzainuigurumi:20180609011326j:plain

ゲームボーイはまだ10数台しか持っていませんでした。ライブの応募もしたのですが、そちらは落選。それでも訪れる人に自慢をし続け、いろいろな有名人とも知り合うきっかけもできた、とても有意義な出展となりました。

そしてこちらが今年の展示。今年は、キャッチーなおもちゃを机に載せて、こどもの気を惹こうと企てました。なんでも触ってもらっていいことにしたので、まあ、たまに落っことされたりしますが、別にどうってことないと思ったし、どうってことありませんでした。

f:id:banzainuigurumi:20180810233833j:plain

ギターやドラムマシン、シンセサイザーは机に載りきらないので、見たいという方がいれば出して試奏してもらおうとしていたのですが、結果から言うとそういうチャンスもないほどこどもに囲まれチャイムやら正義の味方やネコのキャラクター、パトカーや汽車をたくさん触っていただけました。あまりにも小さいこどもには、サーキットベンディングというよりただのおもちゃコーナーとしての印象しかなかったかもしれませんが。

f:id:banzainuigurumi:20180810234034j:plain

奥の方にせっかく持ってきたカシオのギターやら、ドラムマシン、ジャミネーター4本やらが見えます。ギターは適当にならし続けていました。

親御さんには、とりあえずどういう展示なのかを理解していただくのにチャイムが大活躍でした。既存の電子機器の出す音がサーキットベンディングによって変化するというのがシンプルに伝わりました。

f:id:banzainuigurumi:20180810235541j:plain

そして今年はついに、サウンドステージでライブをさせて頂く機会に恵まれました。

          f:id:banzainuigurumi:20180811000807j:plain

f:id:banzainuigurumi:20180810234512j:plain

ゲームボーイ100台のインパクトがすごすぎて、ドラムマシンの音をゲームボーイと勘違いされたかもしれません。

以下は海外から来たこどもが撮ってくれた動画です。ゲームボーイによほど感動したのか、あとでいろいろ聞かれました。手ブレしまくってますが自分が撮った動画よりかっこよかったので紹介します。(1つ目の動画はドラムマシン、2つ目以降の動画がゲームボーイの演奏です。)

その後は、机に載りきらないのならと、少し机を下げて床において並べてみました。遠目から見たらバックライト付きゲームボーイをたくさん持ってる変わり者ですが、そこはちゃんとノイズが出ていることをデモンストレーションし、ただのゲームボーイではないことを集まる人に説明しました。

f:id:banzainuigurumi:20180811001508j:plain

f:id:banzainuigurumi:20180810234212j:plain

f:id:banzainuigurumi:20180811001342j:plain

f:id:banzainuigurumi:20180811001359j:plain

近くでみると、画面のリフレッシュのラインの動きが楽しめます。アンプラグドでも本体のスピーカーからの音が何層にも重なって涼しげな音が出てたんじゃないかなと思います。しばらくずっと見てくれてる人もいてくれました。

他のブースもごく限られた時間まわることをしましたが、どのブースでも、シンプルに一つのことを熱く語っているブースが多かったですし、そうした展示はやっぱりわかりやすくて、感心させられました。何か実現しようと思ったときに誰かが作ってそれを買うとかでもいいですが、そういうのを待たず自分でやっちゃう人が増えてきているし、今やれるようになってきてるはずです。MakerFaireは、自分でやってみようという気になる、とても良いイベントだと思います。

サーキットベンディングにおける寄り道と事故

ゲームボーイのサーキットベンディングは、ある程度「やり方」を自分でつくって、それに沿った上でいろいろ寄り道をしてみたいという思いで続けており、現在100台を超えました。

その中でいろいろ試しているのがノイズ発生のスイッチにトグルスイッチではなく他のスイッチを採用して使用感を変えてみたりなど、スイッチのバリエーションです。特に最近ハマっているのはこのメカニカルスイッチ。

安物のモーメンタリ(押している間だけON)スイッチでは出せない贅沢な押し心地が味わえます。

f:id:banzainuigurumi:20180714170008j:plain

使っているのはこのCherry MXキースイッチ(茶軸) というもの。真っ白のキートップとセットでAmzonで売っていたりします。

f:id:banzainuigurumi:20180714170601j:plain

f:id:banzainuigurumi:20180714170609j:plain

 スイッチを入れっぱなしでピッチコントロールノブをぐりぐりやるのも楽なんですが、やはりスイッチを押したときだけ音が変わるという単純な機能も、楽器らしくて良いですし、このキーボード用のスイッチというものを選択する事で遠目に見ても異形感(キメラっぽさ)がなんとなく出ます。

人の手で作っていく中で、全く同じものを作るというのは誰にでもできる事ではないとおもうのですが、少しずつ違ったものがたくさんできていくのもそれはそれで面白いです。


Circuitbent Nintendo GAMEBOY

 

ほかには、初代ゲームボーイ特有の液晶のコンディション(縦線、横線などの不具合)を活かして、映像のグリッチを楽しんでみたりしています。

f:id:banzainuigurumi:20180714165340j:plain

初代ゲームボーイの縦線についてはモッダーの皆さんは先人の知恵でもってあらゆる手を尽くして直すのですが、サーキットベンダーは逆にブチこわします。

具体的には液晶の裏のハーネス接続部のハンダをあえて外したりして、映像を乱れさせるわけです。この発見は、バックライト装着時に液晶を浮かせた際、勢い余って全てちぎってしまい泣きを見て、、、拙いハンダ付けで直してみたもののうまく映らなかったのですが、なんかバックライトで照らすと綺麗だな〜とおもって開き直ったのがきっかけです。

f:id:banzainuigurumi:20180714171545j:plain

いくつも作っていると、寄り道していろいろなものが試せたり、慣れた道でも事故から新たな発見が生まれたりするわけです。

なおこれは壮大な寄り道の結果、引き返す事ができず生まれたキモいサーキットベンディング・ゲームボーイです。作り方はドリルで穴を開けるだけです。

f:id:banzainuigurumi:20180714172504j:plain

Maker Faire Tokyo 2018 に出展します

今年も、MakerFaireTokyoの選考、通過しました。「急所が自慢のサーキットベンディングした電子楽器たち」を出展します。

f:id:banzainuigurumi:20180624023523j:plain

f:id:banzainuigurumi:20180602201631j:plain

そもそも私は誰なのか

電子楽器や電子機器の「サーキットベンディング」に情熱を注いでいます。サーキットベンディングした電子楽器と、それらから出てくるヘンな音を皆さんに披露したくなり、昨年に続き、今回も出展を決意しました。

出展内容

自分だけの楽器がほしくて始めたサーキットベンディング。思いもよらない挙動や、信じられない音がする数々の電子楽器を披露します。あらゆる急所を選りすぐった、最新作のドラムマシンや電子ギターや、たくさんの携帯ゲーム機の音と光。フツ―の改造とはひとあじ違う、それらの展示と実演を行います。

出展予定の作品

CASIO電子ギター 3本、JAMINATOR 3本、ドラムマシン10台、電子チャイム10台、ファミコン10台、ゲームボーイ100台、その他 幅78.5x奥行37x高さ32.5cmのコンテナ4つ分相当の自作電子楽器やおもちゃ類

f:id:banzainuigurumi:20180602200300j:plain

出展カテゴリ

ミュージック/サウンド

写真や動画

https://photos.app.goo.gl/7TlrboAnw1OqEDew1

https://photos.app.goo.gl/fWGx1N59Cd4rZRJt1

https://goo.gl/photos/X63RbeZ7aSwp7zxK7

https://www.youtube.com/watch?v=i5lkFfx92YY

https://www.youtube.com/watch?v=2pc3UCtDrUo

https://www.youtube.com/watch?v=rZoJT5R1kig

前回の反省

自分の作品の自慢に没頭してしまい、他の出展者の方の作品を見る時間をたくさん作れなかったのが反省点です。事前にそうなるまいとは決めていたのですが、今年こそそうならないようにしたいな、と思っています。

f:id:banzainuigurumi:20180609011326j:plain

あと、これは去年の展示ですが、申請した作品の数は基本的に2倍。ゲームボーイに至っては10倍以上に増えているので限られたスペースでどう展示しようか今考えているところです。

キティちゃんのおもちゃをサーキットベンディング

キティちゃんのおもちゃをサーキットベンディングしました。最近はサーキットベンディングと言うよりピッチMODをたくさんやっています。

f:id:banzainuigurumi:20180512184109j:plain

元の音が、声だったり、聞き慣れた音であるほどその違いというかギャップが面白いです。

今回は、フォトレジスタを鼻の穴に埋め込み、手で覆うことで光(=抵抗値)をコントロールしようとしました。

f:id:banzainuigurumi:20180512184129j:plain

f:id:banzainuigurumi:20180512184328j:plain

ネジどめができない部品は、こうしてホットボンドでくっつけます。

フォトレジスタのみだと光でしかコントロール出来ないので、可変抵抗も直列でつなぎます。そうすることで、フォトレジスタの影響範囲がコントロールできるようになるわけです。

また、ギター用のシールドも繋げられるようにしました。

f:id:banzainuigurumi:20180512184502j:plain

手に持ったときに、どこにシールドがささり、ツマミとフォトレジスタを手で覆うことができるかも考えながら、穴あけして部品を取り付けます。

f:id:banzainuigurumi:20180512184406j:plain

最終的な内部はこんな感じ。基板の左下に空いている穴は、ジャックを挿したときに内部と干渉したので穴を開けました。ベンドすることよりもパッケージングするための干渉ポイントを避ける工夫が必要になってくることもあります。

f:id:banzainuigurumi:20180512184756j:plain

つまみだけだと急激な変化をつけることができないので、一味違う抵抗値のコントローラーとしてフォトレジスタは有効です。



いかがでしょうか。元のメロディが豊かなので、ただのピッチベンドでは味わえない深みが出たような気がしています。