My music instruments hacks & circuit bent collection

2007年ごろより東海地方を中心に現在も活動中の、楽しい和太鼓と缶カラ三味線とサーキットベンドのバンド 「世紀マ3」のサーキットベンディング担当です。 ライブで使う楽器をGoogle Photoに全て掲載しているほか、一部の楽器の制作過程をYoutubeでも公開しています。 モノが見たい、など問い合わせありましたら、Twitterへお願いします。

サーキットベンディングしたゲームボーイを、展示台に並べる

今日は天気が良いので、MakerFaireKyoto2019の展示用に、サーキットベンディングしたゲームボーイの展示台を作ることにしました。

MakerFaireTokyo2018では床においたのですが、やはり展示である以上、それなりの見栄えを意識したいものです。本当は棚を作ろうとしましたが、コケたら危ないのと、持っていって現地で組み立てるのがしんどそうなので、台を作ることにしました。

まずは天板となる板ですが、1800×900のいわゆるベニヤ合板とか、コンパネを買ってこれば早いのですが、重いうえ、ボヨンボヨン反ってしまうという弱点があるので、ベニヤ板に角材をボンドとガンタッカーで打ち付けて作ったパネルを利用しました。なお、柱となる角材はベニヤ合板をホームセンターで切ってもらうと安上がりです。

あまりイメージしづらいかもしれませんが、約10kgと言われるベニヤ合板に比べると羽根かと思うくらい軽く、持ち運びしやすい。ちなみに実はこのパネルは私は作っておらず、妻が以前作ったものです。すげー。

絵画用のパネルを注文して買うのも手だと思います。

f:id:banzainuigurumi:20190420155635j:plain

台の足となる部分には、ソーホースや架台を利用すると良いと思います。今回はイケアのLERBERGという商品を使いました。1台1500円と非常にリーズナブル。Amazonだと倍の値段くらいが相場のようです。

そのまま載せただけだと天板が軽すぎたり、ズレたりして危ないので裏をクランプで留めると良いと思います。

f:id:banzainuigurumi:20190420155641j:plain

ゲームボーイを70台ずつ載せています。

f:id:banzainuigurumi:20190420155647j:plain

f:id:banzainuigurumi:20190420155724j:plain

f:id:banzainuigurumi:20190420155839j:plain

f:id:banzainuigurumi:20190420155848j:plain

f:id:banzainuigurumi:20190420155914j:plain

f:id:banzainuigurumi:20190420161708j:plain

f:id:banzainuigurumi:20190420161730j:plain

うっとり・・。

 

トイレの流水音発生機をサーキットベンディング

先日のファミマのチャイムに続き、今回はトイレの流水音発生機がターゲットです。最近、バンド活動をしていないせいか、目的がノイズマシン制作ではなくなってきています。

今回のきっかけは見知らぬ方のツイートで、音姫的なものがバグっている映像でした。

ファミマのチャイムができるのであれば、音姫的なトイレの流水音発生機もサーキットベンディングできるのでは。しかし、ツイートで見たINAX(当時)製の流水音発生機はもう発売されておらず、少し調べたところ、中古で6,000円以上しておりました。

流石に成功する確証もないサーキットベンディングの素材に6,000円はつぎ込めないということで、約700円ほどで手に入るオーム電機社のミニ流水音発生機♪を仕入れました。

f:id:banzainuigurumi:20190223130731j:plain

ボタンを押すと本物ソックリな流水音が、約25秒間流れ、トイレの用足し音を消します。音量80dB。

約25秒間というのが購入の決め手。ループスイッチがつけられることはこの時点ではわかりませんから、ピッチベンドやノイズの音源としてはある程度の長さが求められます。サイズもコンパクトで、単三電池2本で動作することもよいです。

f:id:banzainuigurumi:20190223131717j:plain

これは開けたところ。この瞬間が一番緊張します。なにせ、基板を見ただけでサーキットベンディングできそうかどうかはある程度めぼしがつきますので・・・。

見た目としては、怪しい部類。いくつかのチップ抵抗はついてますが、ピッチを制御する基板とは限りません。恐る恐るいろいろ触ってみると、基板の左側でピッチが変化しました。

チップ抵抗の変わりに1MΩの可変抵抗をつけてみました。

その他にはノイズが乗ったりするポイントは特に見当たらなかったため、シンプルにピッチが変化する流水音発生機が完成しました。

しかし・・・、

なんといいますか、水の勢いを調節できるだけの便利機能がついてしまいました。

ちなみにこの前の晩、仕事の帰りに電気屋で、叫び声とアラーム音が交互に鳴るというキャッチコピーに惑わされ、いい感じの防犯アラームを買ってきて、

f:id:banzainuigurumi:20190223132842j:plain

喜び勇んでサーキットベンディングを試みたのですが、やってもうまく行かず、サーキットベンディングを諦めました。

そのあと、妻に「サーキットベンディングできなかったから、つかう〜?」と聞いたところ、めちゃくちゃおこられました。

f:id:banzainuigurumi:20190223132854j:plain

 流水音発生機とくらべ、基板の作りに大差はないのですが、出来ないものは出来ない。はっきり行って、賭けなわけです。 

ファミマの入店音のするチャイムをサーキットベンディング

ある日、ツイッターを眺めていたら、ファミマの入店音のするチャイムがものとして売られていることを知りました。以前、オープン工業社製のカウンターチャイムというものをサーキットベンディングしたことがある身としては、これは是非挑戦してみたいもの。というわけで、チャレンジしました。

f:id:banzainuigurumi:20190217213713j:plain

モノはパナソニック社の「メロディサイン」という商品。Amazonや、ホームセンターで3,000円ほどで売っています。公式サイトは以下。

サイトにサンプルがおいてあるのでリンク。

メロディ1 

メロディ2

電子音ピンポン3回

プルプル(ファミリー)

とありますが、メロディ2はまさに、ファミマの入店音。詳しくはわかりませんが、あの音はファミマのオリジナルの音ではなく、このパナソニックのメロディサインの音だったようです。

詳しくサイトを見ていると、1984年に発売されたもののようです。35年前から変わらない音・・・

中の回路も、ざっくりした作りになっており、チップ抵抗ではあるもののサーキットベンディングはしやすいです。ICもブラックスライムではなく、足がちゃんと生えています。

f:id:banzainuigurumi:20190217214548j:plain

f:id:banzainuigurumi:20190217214543j:plain

上の状態からさらにプッシュスイッチを仕込んで、楽器っぽく仕上げました。

いかがでしょうか。

ホームセンターにも、お知らせチャイムという商品でいろいろな形が売られています。中央に写る「ニューサインポン」という商品は音が少し違うようで・・・

ピンポン

という音がなるようですね。値段はカウンターチャイムと同じくらいですが、手軽にホームセンターで手に入るのはいいですね。

f:id:banzainuigurumi:20190217214430j:plain

さて。ELPA社製のお知らせチャイムという製品は、500円というかなりリーズナブルなものです。ピンポーンという音だけだったとしてもカウンターチャイムよりも半額以下で買えてお得だ!と思い、一つ試しに買って帰ったところ・・・

f:id:banzainuigurumi:20190217220055j:plain

サーキットベンダーの敵、黒い悪魔、ブラックスライムにすべてが覆われており、サーキットベンディングはできませんでした。(大人買いするところだった・・・)

 

ドクター・マーチン1461がUK製かどうかを外見で見分ける方法はあるのか

バンドマンなので、先日ドクター・マーチンを買いました。3ホールの1461が履きやすそうだな〜と思い、以前からねらっていました。

ところで、ドクター・マーチンは例えば、同じ1461というモデルでも、中国や、タイで生産されているものと、本国イギリスで生産されているものの2種類があり、値段が全然違います。

こっちがお手頃価格のほう

www.drmartens.com

UK製の、こちらは高価

www.drmartens.com

見比べても中敷きのプリントや、ソールにMADE IN ENGLANDと書いてあるか無いかの違いしかパッと見はわからず、せっかく高いカネだしてUK製を買ってもなかなか気づいてもらえません。

ちなみに、米国ニューバランスのスニーカーも、MADE IN USAかどうかでもてはやされ方が違いますが、あっちはモデルナンバーで見分けることができましたし、最近では576や996でもUSA製でないものがありますが、アジア製のものはなんとなく形がユルめ作ってあるようなので、見た目でわかりました。ただし、このドクター・マーチンの1461はパッと見わからん。

なんか違いはないかな〜と思って、近くにあるブランド物のリサイクルショップで同じ1461のキレイなもの(UK製じゃないもの)が置いてあったので、ジロジロ見ているうちに一つ発見しました。

f:id:banzainuigurumi:20190128205319j:plain

かかとの部分の革の断面が、自分の履いているUK製は革の色そのままで、UK製ではないものは黒く塗られておりました。

ちなみに、UK製のものは本国では£150で売られておるようで、完全に日本はおま値と言えましょう。(UK製以外は£115)

www.drmartens.com

他にも上から見たときの輪郭とか異なりますが、そんなのパッと見はわかりにくいので、このかかとの革の断面の色に皆さん、注目していただいて、ああ、あの人はUK製履いてんだな、としてください。

f:id:banzainuigurumi:20190128210241j:plain

他に見分ける方法あれば教えてください。

我が家のサーキットベンディングに使う道具について

最近、ゲームボーイの改造ばかりやっていて新しいサーキットベンディングのネタが無いのですが、数年続けてきたこの時点で、揃えたサーキットベンディングする際の道具類について振り返ろうと思いました。

これが答えではありませんし、電子工作の本を読んでもらったほうがしっかり書いてあります。本に書いてあることと、私のようなサーキットベンダーの現実と比較してもらえると良いかな、と思います。

そもそもですが、道具を揃えてから始めるというよりはまずはほぼ丸腰で初めて、「こういう道具がほしい」「こういうのないのかな?」という欲求に合わせて、道具を探すと良いと思います。殆どの場合、自分が求める問題を解決する道具はすでに世の中にあります。

カッターマット

必須度:★★★★☆

f:id:banzainuigurumi:20190114135723j:plain

机の上を保護するためでもあるのですが、ガイドが役に立ったりします。シリコン製の仕切りのついた工作マットもあるようですが、こっちのほうが汎用性が高いです。A3サイズで十分だと思います。

ヘルピングハンド

必須度:★★★★★

f:id:banzainuigurumi:20190114135903j:plain

最初、これ無しではんだ付けやっていて、「こんなのいらないだろ〜」と思っていたのですが、食わず嫌いはよくありません。可変抵抗を挟んで足にリード線をつけたり、基盤を挟んでリード線をつけるときに便利。両方のクリップを使うことは殆ど無いですが、リード線同士をくっつけるときなどは必要になってきます。

当然なくてもサーキットベンディングはできますが、これは天才でもない限り必須だと思います。拡大鏡付きのものもあるようですが、そこまでは要らないな〜と思っています。ヘルピングハンズと呼ばれていたり、サードハンドとも言うらしいです。

ニッパー

必須度:★★★★★

f:id:banzainuigurumi:20190114135729j:plain

これも必須です。我が家にはケーブルストリッパーがないので刃が鋭角なニッパーを活用しています。プラスチック工作用のもので、タミヤモデラーズニッパーαが現行品ではおすすめです。刃が鋭角であればあるほど、その他の細かい作業に向いています。

本来はプラスチック加工専用に用意すべきですが、可変抵抗の足など一部の金属部品を切ったりするときにも使っています。

特殊ドライバー(2.5mm Y字)

必須度:★☆☆☆☆(ゲームボーイのサーキットベンディングする人は★★★★★)

f:id:banzainuigurumi:20190114135732j:plain

これがないと、ゲームボーイの中を開けることができません。初代ゲームボーイだけではなく、ゲームボーイポケットゲームボーイカラーゲームボーイアドバンスシリーズ、DSまで任天堂の携帯ゲーム機に幅広く使えます。

ゲームボーイのカートリッジや、スーパファミコンニューファミコンの中を開けるためにはまた別の星型ドライバーが必要です。

メガネレンチ(10mm / 8mm)

必須度:★★★★☆

f:id:banzainuigurumi:20190114135735j:plain

可変抵抗やトグルスイッチのナットを固定するときに使います。10mmのナットは可変抵抗、8mmのナットはトグルスイッチに使われていることがほとんどです。これまではラジオペンチで締め付けていましたが、メガネレンチを使うほうが効率が良いです。ただのC型のレンチだと滑ったりすることがあるので、メガネレンチがおすすめです。

ラジオペンチ

必須度:★★★★☆

f:id:banzainuigurumi:20190114135738j:plain

ニッパーで噛んでグラグラにしたプラスチックを折ったり、隙間に落ちたネジをつまんだり、メガネレンチで回せないナットの締め付けなどいろいろなところで活躍します。これもできるだけ鋭利なものが良いと思います。 

テストリード(両端ピン、わに口)

必須度:★★★★★

f:id:banzainuigurumi:20190114135742j:plain

f:id:banzainuigurumi:20190114135749j:plain

サーキットベンディングにおける基板のショートのテストのときに使います。これであらゆるところを突っついて、つながってはいけないところ同士をつなげます。このテストリードを使う前は、金属製の精密ドライバー2本をわに口のテストリードでつまんで突っついていました。

テスター

必須度:★☆☆☆☆

f:id:banzainuigurumi:20190114135843j:plain

単純に好みの問題ですが、我が家ではあまり使いません。便利な使い方をしていないだけですが、通電してるかどうか(壊れてるかどうか)のチェックに使う程度です。

ハンダ吸取線

必須度:★★☆☆☆

f:id:banzainuigurumi:20190114135752j:plain

あまり出番はないですが、無いと困るものとしてハンダ吸取線というものがあります。くっついている部品を外すとき、というよりは盛りすぎてしまったハンダを掃除するときに使います。ハンダ吸引器は我が家ではまだ導入されていません。(食わず嫌い)

はんだごて こて台

必須度:★★★★★

f:id:banzainuigurumi:20190114135756j:plain

サーキットベンディングでは基本的にはんだごてを使います。電子工作用とされている30Wのもので良いと思います。特別なものは要らないです。こて台ははんだごてに同梱されているものではなく、しっかりしたものを使ったほうが良いのではと思います。我が家はgoot社のものを愛用しています。

ドリル(BOSCH IXOシリーズ)

必須度:★★★★★

f:id:banzainuigurumi:20190114135802j:plain

ドリルは、おもちゃや楽器への穴あけだけではなく、ネジの締め付けなどにも使えるので電動のものがあると非常に効率的です。それまでは、マキタの14.4Vとかのインパクトドライバーを使っていたのですが、穴あけのスピードはパワフルなのですが、重いし小回りが利きません。しかしこのBOSCHのIXOシリーズのようなコンパクトなものはUSBケーブルで給電できたり非常に便利です。金属の筐体に金属ドリルで穴を開けるなどでは非力ですが、ほとんどのケースでこのドライバーで事足ります。

基本的に+のドライバービットは付属のものと、それより細かいものがあればほとんど対応できると思います。

※写真の一番上にあるドリルビットはゲームボーイのカートリッジ用の3.8mmの星型のドリルビットです

可変抵抗やトグルスイッチの径が6mmが多いので、7mmのドリルを一番良く使います。それ以外の部品は、テーパードリルを使って穴を広げるとよいです。我が家ではテーパードリルを2種類用意しています。最初は角度がゆるいテーパードリルのみで作業していましたが、たまにドリルが長すぎて他の部品と干渉してしまうため、角度が急な短いものも買いました。

テーパードリルは、大きな丸い穴を開けるときに専用の径のドリルを買わなくても良いので便利です。 

ドライバー

必須度:★★★☆☆

f:id:banzainuigurumi:20190114135822j:plain

標準的な+ドライバーはあって困るようなものではありませんが、もう少し小さい精密ドライバーもあると便利です。特に刃先2.5mmほどのマイナスドライバーは、ネジの締め付けというよりは、何かをこじ開ける際だとか、ちょっとしたヘラや、コテとしても便利です。

f:id:banzainuigurumi:20190114135812j:plain

あとは、macbook用の星型だとか、必要に応じて一度しか使わなかったような特殊ドライバーがあります。 

棒ヤスリ

必須度:★★☆☆☆

f:id:banzainuigurumi:20190114135816j:plain

内部に可変抵抗等の部品を仕込む際、プラスチックを加工する際に意外と使います。穴あけ時なども、丸い穴だけならテーパードリルでなんとかなりますが、四角い穴を開けたいときなども部品によっては出てきます。そういうときは、細いドリルで、点線で四角を描くように穴を開けニッパーで切りつないでざっくりとした四角形の穴を開けます。その後、厚刃のカッターや棒ヤスリでガリガリと削るわけです。 

工作用ののこぎり

必須度:★☆☆☆☆

f:id:banzainuigurumi:20190114135819j:plain

工作用ののこぎりも常備していますが、あまり出番はありません。内部の細かい部品はニッパーなどでちぎりますが、太めの長いプラスチックの棒などはこの工作用ののこぎりを使います。

カッター

必須度:★★★☆☆

f:id:banzainuigurumi:20190114135825j:plain

基本的なことですが、カッターやハサミもいろいろなところで役に立ちます。サーキットベンディングではないのですが、ゲームボーイの液晶の反射板を剥がす際にはこの厚刃のカッターは必須です。

centuryma3.hatenablog.jp

定規類

必須度:★★★★☆

f:id:banzainuigurumi:20190114135828j:plain

ドリルで穴を開けるピッチを図ったり種類はどうあれ、モノのサイズを図る際には便利です。プラスチック製の定規は、ヤクルトの工場へ社会見学に行った際にもらったものをずっと使っています。

接着剤

必須度:★★★★☆

f:id:banzainuigurumi:20190114135831j:plain

グルーガンも、内部に部品を留めておくことに使ったり、ケーブルをまとめたりなどサーキットベンディングにおいても便利です。我が家では写真のとおり普通のものを使っています。接着剤は汎用的なプラスチック用のものと、裁ほう上手とかいう接着剤も非常に強力で気に入っています。

シールはがし

必須度:★★☆☆☆

f:id:banzainuigurumi:20190114135834j:plain

シールはがしは、値札のほか、おもちゃでは前のオーナーがペタペタくっつけたシールなどを剥がすときに使います。ホームセンターで売っているシールはがしのほか、たまたま家にあった画材としてのテレピンも使っています。シールはがしのほうが良いと思いますが、たまたま家にテレピンがある方はそれでもいいと思います。どちらもそれなりに匂いがしますが、テレピンのほうがマシだと思います。 

接点復活剤

必須度:★★★★☆

f:id:banzainuigurumi:20190114135837j:plain

あれ、おかしいな?壊れたかな?と思ったら、とりあえずこの接点復活剤を吹きかけてナイロン製のブラシで基板やコネクタを磨きます。そうすると、生き返ることがしばしばあります。電池ボックスのサビをとったり、防ぐためにも使えます。

ラベルシール

必須度:★☆☆☆☆

f:id:banzainuigurumi:20190114135840j:plain

これは、間違えて穴を開けてしまったときの目隠しとして使います。

粘着テープ

必須度:★★★☆☆

f:id:banzainuigurumi:20190114135847j:plain

絶縁テープや、両面テープ、養生テープなど、一通りあると、何かと便利です。両面テープは、ゲームボーイの液晶の保護パネルをくっつけるときにもよく使います。

ぞうきん

必須度:★★★★☆

f:id:banzainuigurumi:20190114135853j:plain

大事な部品をそっと置くときや、小さなネジを置いておくと机の上で転がりません。第二のマットとして活用できます。掃除にも使えますし、薄手、厚手、いろいろ用意しておくと良いと思います。

アルコール洗浄液

必須度:★★★★☆

f:id:banzainuigurumi:20190114135856j:plain

どれほどの効果があるかはわかりませんが、仕入れたジャンク品はまずこのアルコール洗浄液を使ってきれいにします。汚れを取る、というよりは「清める」効果を求めてのことです。

ブラシ

必須度:★★☆☆☆

f:id:banzainuigurumi:20190114135809j:plain

外装のちょっとした溝にある汚れを取る際に使います。基板の掃除にも使えます。金属製のものとナイロン製のものを常備しています。

油性ペン

必須度:★★☆☆☆

f:id:banzainuigurumi:20190114135900j:plain

サインを入れるためにも使いますが、「点」をつけて、どことどこをショートさせると良かったか、を基板上に直接メモするのに使います。油性ペンの太いのと細いのを使います。たまに水性ペンで拭き取れるようにしておくこともあります。

 

 実は、学生時代からいろいろものづくりはしていたので他にも道具はあるのですが、サーキットベンディングに関わるものののみをピックアップしました。次回は、サーキットベンディングでよく使うパーツなどもまとめようかなと思います。

サーキットベンディングしたゲームボーイ2台を通信ケーブルで繋ぐとどうなってしまうのか

うちにあるサーキットベンディングしたゲームボーイは、とある場所をショートさせて、音が割れた状態でピッチを極端に下げることでノイズを出しています。最近はその状態のゲームボーイを100個以上並べて同時に音を出す、というライブパフォーマンスをやっているのですが、たった2台のゲームボーイを使った代表的な機能である通信対戦機能を使って・・・ピッチが下がる状態で通信ケーブルでつなぐとどうなるのでしょう?

f:id:banzainuigurumi:20181218235931j:plain

ゲームボーイの側面にある通信ポート。私はこの機能を使って遊んだ覚えがありません。何故かと言うと、同じソフトが2本必要になるからです。テトリスくらいならやったことはあったかもしれません。

さて、先日発見した、ゲームボーイ版のモータルコンバットというソフトがあるのですが・・・これがサーキットベンディングしたゲームボーイと相性が良くて、ものすごいノイズを発生します。

これを差し込んだサーキットベンディングしたゲームボーイを、通信ケーブルでつなぐとどうなるんだろう?ゲームボーイ版のモータルコンバットをもう一本購入し、早速やってみました。

おわかりでしょうか。通信ダイアログのようなものが出て、無事通信が開始されます。片方の十字キーでキャラを操作すると、もう一方のゲームボーイで自キャラが動いています。片方のピッチを上げるともう一方のキャラは置いてけぼりになり、同期しなくなります。

流石にピッチコントロール具合が同期する、といったことはなく、その後程なくクラッシュして、通信エラーが出たとアラートが出ます。結構すごい音が出ていてかっこいいのですが、これはそもそも単体で操作しても出る音で・・・通信ケーブルで繋げたことによる驚きの結果とは言えません。得られた結果としてはクラッシュしたときに音が変わる程度でしたが、片方だけ動きが遅くなって同期しなくなるさまは、なかなかに不思議な見ごたえがありました。

粗大ごみからサーキットベンディングの素材は見つかるか

今週末に楽しみなイベントがあります。それは私の地域の粗大ごみ収集日です。年4回ある粗大ごみ収集ですが、3月に初めて参加していろいろ感じるものがありました。

これは、前回の収集日に撮った写真です。

f:id:banzainuigurumi:20181214235839j:plain

収集と言っても、山奥の最終処分場に自力で持ち込むというものです。その時は引っ越しが終わったあとで不要なものを捨てに行ったのですが、周りの地域の人がなれた様子で軽トラや借りた2トンで大挙してゴミをどんどん捨てていく様子に圧倒されました。プリウスにタンスを載せてきてる人もいました。

f:id:banzainuigurumi:20181214235518j:plain

CRTモニターもパソコンも、壊れた電子レンジも、デカい棚もすべてタダで捨てることができました。結局この日は家と処分場を3往復しました。

逆に駄目なものは「単車」「コンバインなど農機具」「タイヤ・ホイール」「太陽熱ヒーター」「鉄筋」「神仏に関するもの」など。コンバインて・・・

f:id:banzainuigurumi:20181215001719j:plain

午後辺りからどんどん車が増えてきて、処分場内は渋滞になるほど。ゴミや瓦礫の各エリアに立つ処分場の係の人は、正しく分別がされているか目を光らせています。家具も捨てていいのですが、金具は道具を借りてその場で外さないといけません。

ところで、どんどん集まってゆくゴミのなかに、電子楽器およびおもちゃもあるわけです。これを狙います。

ハードオフに持っていっても買取査定に時間がかかるわけですし、置いていくだけだとハードオフをゴミ捨て場扱いすることになってなんか悪いし、捨てに来る気持ちはわかります。以前、サーキットベンディングに失敗したファミコン本体のジャンクをハードオフに持っていったのですが、後日店頭に並んだそれを誤って購入するという失敗をして以来、ジャンク品はこうした粗大ごみに出すことにしました。

f:id:banzainuigurumi:20181215001238j:plain

なお、カセットテープなども捨てられています。懐かしいCDなどもあります。中にはプレステやスーファミなどのゲームソフトもありました。

f:id:banzainuigurumi:20181215002224j:plain

なお、我が地域の最終処分場に持ち込めるもののリストは以下の通り。

f:id:banzainuigurumi:20181214235447j:plain

最終処分場はいくつかのエリアに分かれており・・・

f:id:banzainuigurumi:20181214235824j:plain

おもちゃ等というエリアがそこそこの広さで用意されているのです。ここに毎回、いろいろなゴミというお宝が集まるわけです。

さて。ゴミとして捨てられているものを持ち帰れるのかどうかについては一応、確認が必要です。最終処分場の係のひとに聞いて、大丈夫といわれたら大丈夫でしょうし、今まさに捨てようとしている方に声をかければ問題なかろうというものです。

国民生活センターにこういう案内もおいてありました。

【PDF】ごみ集積所に出されていた粗大ごみを持ち帰ったら?

あさっての日曜日が楽しみです。なにかいいものやいい風景が見つかれば写真を撮ってこようと思います。