My music instruments hacks & circuit bent collection

2007年ごろより東海地方を中心に現在も活動中の、楽しい和太鼓と缶カラ三味線とサーキットベンドのバンド 「世紀マ3」のサーキットベンディング担当です。 ライブで使う楽器をGoogle Photoに全て掲載しているほか、一部の楽器の制作過程をYoutubeでも公開しています。 モノが見たい、など問い合わせありましたら、Twitterへお願いします。

キティちゃんのおもちゃをサーキットベンディング

キティちゃんのおもちゃをサーキットベンディングしました。最近はサーキットベンディングと言うよりピッチMODをたくさんやっています。

f:id:banzainuigurumi:20180512184109j:plain

元の音が、声だったり、聞き慣れた音であるほどその違いというかギャップが面白いです。

今回は、フォトレジスタを鼻の穴に埋め込み、手で覆うことで光(=抵抗値)をコントロールしようとしました。

f:id:banzainuigurumi:20180512184129j:plain

f:id:banzainuigurumi:20180512184328j:plain

ネジどめができない部品は、こうしてホットボンドでくっつけます。

フォトレジスタのみだと光でしかコントロール出来ないので、可変抵抗も直列でつなぎます。そうすることで、フォトレジスタの影響範囲がコントロールできるようになるわけです。

また、ギター用のシールドも繋げられるようにしました。

f:id:banzainuigurumi:20180512184502j:plain

手に持ったときに、どこにシールドがささり、ツマミとフォトレジスタを手で覆うことができるかも考えながら、穴あけして部品を取り付けます。

f:id:banzainuigurumi:20180512184406j:plain

最終的な内部はこんな感じ。基板の左下に空いている穴は、ジャックを挿したときに内部と干渉したので穴を開けました。ベンドすることよりもパッケージングするための干渉ポイントを避ける工夫が必要になってくることもあります。

f:id:banzainuigurumi:20180512184756j:plain

つまみだけだと急激な変化をつけることができないので、一味違う抵抗値のコントローラーとしてフォトレジスタは有効です。



いかがでしょうか。元のメロディが豊かなので、ただのピッチベンドでは味わえない深みが出たような気がしています。 

カウンターチャイムのサーキットベンディングをアップデート

エフェクターや、シンセサイザーにも使われているフォトレジスタという部品をつけることで、明るさに反応してピッチの抵抗が変わるテルミンのようなチャイムを作りました。

f:id:banzainuigurumi:20180512004302j:plain

フォトレジスタは部品のサイズも小さいので内部で干渉する心配が殆どありません。ネジ留めはできませんが、グルーガンなどで裏から留めればしっかりくっつきます。

f:id:banzainuigurumi:20180512004801j:plain

物によって抵抗値がバラバラですが、このチャイムには500KΩの可変抵抗に直列でフォトレジスタをつなぐことで、変化の幅がコントロールできるようになっています。フォトレジスタ自体の抵抗値の幅はよくわかりませんが、セットで買っても300円くらいで買えるんじゃないでしょうか。


このカウンターチャイムを「チャイミン」と名付けました。

以前から作りためていたサーキットベンドしたカウンターチャイムはシンプルなだけに「もう一声」がほしくなってきます。

f:id:banzainuigurumi:20180512005344j:plain

そこで・・・ボディコンタクトやループスイッチをつけたりいろいろ試したりもしています。

f:id:banzainuigurumi:20180506222328j:plain

一度作ったものでも、経験値がたまった後に追加のベンドや改造をしたりするのも楽しいです。ただし、よせばいいのにそうすることで壊してしまうことももちろんあります。

 


電子チャイムのサーキットベンディング方法

 

サウンドパフォーマンス・プラットフォーム2018での世紀マ3

f:id:banzainuigurumi:20180402233934j:plain

2018年2月10日(土)と12日(月)に愛知県芸術劇場小ホールで行われたサウンドパフォーマンス・プラットフォーム2018。その記録写真が満を持して劇場から送られてきました。当日の撮影は、羽鳥直志カメラマンに行っていただきました。

「拝啓、高架下より」のタイトルに秘められた謎とは?和太鼓担当が応募した書類(残念ながら、非公開です。図解入りらしい。。)に描かれた内容は表現できたのか?できる限りの解説とともに、その様子をご覧ください。

f:id:banzainuigurumi:20180402233838j:plain

世紀マ3が使う楽器は、それぞれが何らかの手を加えて作った楽器です。三線担当の三線はカンカラ三線。程よいサイズのトマトケチャップの缶に三線の棹を取り付けたものです。以前は普通の三線を使っていましたが、このトマトケチャップの缶との出会いから、このカンカラ三線は以降、世紀マ3のサウンドにポピュラリティをうむ重要な役割を担うことになりました。

f:id:banzainuigurumi:20180402234054j:plain

そして世紀マ3の最大のチャームポイント、問答無用の和太鼓。これはさすがに手作りではありませんが、台についてはこだわりが表現されていると思います。よく見ると撥(バチ)のほかに長い棒も持っています。

f:id:banzainuigurumi:20180402234223j:plain

和太鼓を取り囲むように作られた堤の中にラジコンを走らせ、ボールや金属などとの衝突音をマイクで拾い、演奏したわけです。和太鼓担当は両手に撥を持っていますが、どのようにラジコンを操作していたかといいますと、足でプロポを操作していました。靴を履いたままだと行儀が悪いので、靴を脱いで操作しています。

f:id:banzainuigurumi:20180402234254j:plain

先ほどの棒は、ラジコンがつっかえてしまった時に、棒で突っつき、うまいことするために用意したものです。長さが足りなかったので、ガムテープで長さを伸ばしています。段ボールの堤は置いただけだとラジコンが突破して客席に突っ込むので、劇場に許可を得てペットボトルの水を重りとして使い、固定しています。

「レンガとか、もっといい方法あるだろ!!」と前日まで和太鼓担当を問い詰めたのを今では悔いています。害獣よけのペットボトルのようにも見えます。よくこんな強烈なステージ組ませてもらえたな~

f:id:banzainuigurumi:20180402234342j:plain

シンセ担当(私)は、以前このブログでも紹介したサーキットベンディングを施したカシオのデジタルギター6本と、ヤマハRX7を6台、ペアで並べました。ドラムマシンは同時に6つ操作。ギターは1本しか使わないことにしていたので、予備で5本用意したことになります。

f:id:banzainuigurumi:20180402234325j:plain

ゲームボーイは、その当時のフル装備、約70台を持ち込みました。140チャンネル分のミキサーなど持ち合わせておりませんので、差し替えたりしながら音を出したり止めたりしていました。およそ同時に10台を超えるとゲームボーイのノイズは何が何やらわからなくなります。

f:id:banzainuigurumi:20180402234402j:plain

スイッチを順に入れていくわけですが、最後、演奏を終わらせるために一つ一つスイッチをオフにするのも大変です。体を使うパフォーマンスでもあるわけです。

一度にこの数をこの広さで使ったのは初めてで、それなりの数だったはずなのに、「もっと要るな」と感じました。なので、まだ作り続けているわけです。

f:id:banzainuigurumi:20180402234420j:plain

とにかく三線の音と、私のグリッチ音、さらには和太鼓という難題?にもすんなり応じる愛知県芸術劇場の音響のシステムがすごくて、ただでかい音でやるだけではない、とても贅沢なパフォーマンスができましたし、見に来てくださった方は楽しめたんじゃないかなと思います。

さて。どう真面目に表現しても、なんじゃこれは!意味が分からん!なんで和太鼓と三線とサーキットベンディングなんだ!!と言われてしまうのも当然で、この記事読んだだけで、世紀マ3最高!!とはならないと思います。世紀マ3が何なのかを味わうためには、そのパフォーマンスを実際に見ていただかないと、と思っています。というわけで、機会があれば世紀マ3のパフォーマンスをご覧になってください。

サウンドパフォーマンス・プラットフォーム2018|2018/2/10|愛知県芸術劇場小ホール|photo:羽鳥直志

サーキットベンディングできるかどうかを見極める

サーキットベンディングは通常、音の出るおもちゃや楽器で行うわけですが、「どんなものが向いているか?」を見極めるのも大切です。

f:id:banzainuigurumi:20180321234806j:plain

さて、キーボードや電子ドラムなど、わかりやすいものならいざ知らず、事例もなさそうなおもちゃがサーキットベンディングに向くかどうかを見破る方法がいくつかあります。

どこかにスピーカーが付いている

f:id:banzainuigurumi:20180321235209j:plain

底面などにも、スピーカーとおぼしきスリットや、穴があれば音が出るおもちゃとみて間違いありません。ただし、ただのビープ音やアラームだけの可能性もあります。ビープ音やアラームのような単純な音でも面白いサーキットベンディングができる可能性はもちろんあるのですが、ピッチベンドやグリッチさせた際、もとの音がメロディーだと、変化がわかりやすくて面白いです。

○○曲入り!などの記載がある

f:id:banzainuigurumi:20180321235045j:plain

「曲」という記載があれば、音が出ることと、メロディーがいくつか入っていてグリッチするポテンシャルを秘めていることが確定です。

ただし、本体が極端にコンパクトだったりすると、以前記事にした回路にスキがないブラックスライムが基板に実装されている可能性が高いため、最悪サーキットベンディングできない可能性があります。

このギター型のおもちゃはいかにもサーキットベンディングできそうでしたが、残念ながら、ピッチベンドのための抵抗すら見当たらず、黒い樹脂(私はブラックスライムと呼ぶ)のみでした。

f:id:banzainuigurumi:20180323001229j:plain

心配なときは、製造年の記載などを確認し、10年以内につくられた製品は避けるほうがよいでしょう。昔に造られた製品のほうが部品も大きく、サーキットベンディングがしやすいです。が、入手が年々困難になってきているのも事実です。

逆に言うと、30年前くらいのメロディ―が流れるおもちゃはなんらかのサーキットベンディングできると思います。たぶん。

その他、JASRACのマークがひっそりとついているものは、モノ自体なにかのパクリであったとしても、どなたかの「曲」が流れるおもちゃであることを自白しています。

f:id:banzainuigurumi:20180323000958j:plain

そもそも電子回路をハッキングするわけですから、電池や電源を用いない打楽器、弦楽器はまた別の世界です。

サーキットベンディングというと、ついついおもちゃや楽器に目が行きそうですが、スピーカーが付いてて音が出れば、こうした目覚まし時計や、たとえば「ピーピーピー、バックします」もサーキットベンディングできるかもしれません。

ちなみにこの目覚まし時計は、このあと壊れました。

カウンターチャイムをサーキットベンディング

「ピ~ンポ~ン」

って鳴るボタンというか機械あるのですが、アレをサーキットベンディングしたことがあるのでそのレポートです。

それは、勤めている職場の入り口にずっと置いてあって、引越しするとき捨てられそうになっておりました。裏ぶたから覗く電子基板を見て「これもサーキットベンディングできるかも」と思い立ち、捨てられるならといただいて帰ってきたわけです。

f:id:banzainuigurumi:20180222212456j:plain

単純に「ピ~ンポ~ン」と鳴るだけなのですが、基板をいじればピッチベンドくらいはできるだろうというヨミです。

とりあえず録った動画を早送りしたものがありますので見てください。

以下は中身を空けたところ。ピッチの急所は330Kと書いてあるカーボン抵抗です。

f:id:banzainuigurumi:20180222215341j:plain

f:id:banzainuigurumi:20180222213832j:plain

基板むき出しのまま音を出しながら、指で基板を直接触るとあっさり「ピョヨヨ~~ン」ってなりましたので、その急所の抵抗を削除して、500KΩ~1MΩの可変抵抗を付ければ、はっきり言って以上終わり。(写真では適当に可変抵抗にさらに抵抗を加えています)

f:id:banzainuigurumi:20180222214628j:plain

f:id:banzainuigurumi:20180222214921j:plain

可変抵抗を付ける位置だけはパッキングのために試行錯誤し、側面に。

f:id:banzainuigurumi:20180222215043j:plain

そのままパッキングしてみるとわかるのですが、部品を入れたことで外装と干渉してしまうこともしばしば。そういう場合はニッパーや棒ヤスリを駆使して部品を削ったりすることもあります。

f:id:banzainuigurumi:20180506224107j:plain

サーキットベンディングにありがちな失敗として、基板を壊すことの他に、外装を割ってしまったり、部品が収まると思っていた場所が実は収まりが悪く結果、無駄な穴を開けてしまったり、ツメを折ってしまったりすることも挙げられます。

f:id:banzainuigurumi:20180506222158j:plain

ベンドレベルとしては1か2(カンタン)です。簡単にこのようなアホな音が出るようになり、しばらく浸れます。

ちなみに、基板のどこかににもともとプリセットされているのか、タイミング次第で「ピピピピピピ」と鳴ったり、エリーゼのためにが流れたり、潜在能力を出すことがあります

そういうサーキットベンディングで発見できる潜在能力は液晶の表示でもたまにあり、KAWAIのドラムマシンの液晶で「月火水木金土日」の漢字が出てきたりすることも経験としてはありました。

職場で見せびらかしたら大ウケしたことと、あまりに簡単に作れて、今後贈答品にもぴったりだと思い、調子に乗っていくつか作りました。一つ安いものでも1700円ほどしますが。

f:id:banzainuigurumi:20180222213119j:plain

さて、いくつかサーキットベンディングすることで見えてくることがあります。このカウンターチャイム、ロングテール商品なのか、最低でも二種類の基盤が存在するようです。

先ほどの急所がカーボン抵抗なのが前期?版。以下の基板は、急所の抵抗(R1)がチップ抵抗です。

f:id:banzainuigurumi:20180222215853j:plain

とはいえ、抵抗値や回路は同じなようなので、同じように可変抵抗に置き換えれば楽勝です。

さらに調子に乗って、可変抵抗を直列で二連続でつけるという技も、このカウンターチャイムで覚えました。500KΩ+500KΩで1MΩ。単純ですが、操作するポイントが増えるので、演奏?の幅が格段にアップします。チャイム以外にも、この直列二連可変抵抗は応用効きます。

f:id:banzainuigurumi:20180222221112j:plain

そのほか、ボルトとナットと圧着端子を組み合わせ・・・取り外した抵抗値の片足に繋くことで指で基板を触った状態をボディコンタクトとして装備する改造も施したりしました。

チャイムを押しっぱなしにするスイッチなど、アイデア次第でオリジナルのチャイムを作ることもできます。

f:id:banzainuigurumi:20180506222328j:plain

このカウンターチャイムと出会う前はサーキットベンディングは楽器かおもちゃに対しておこなうもの、と勝手に決めつけていたのですが、楽器でもおもちゃでもない(音の出る)電化製品にも行えるというよく考えたら当たり前のことなんですが、その時の自分にとっては何か世界が広がる、きっかけとなる出会いでした。

SQ-1のCVでサーキットベンディング

サーキットベンディング界においてあまりにも有名なピカルミンにはCV/GATEでコントロールできるバージョンがあるということで、動画でもそのヤバさがうかがえます。サーキットベンディングしたモノが、シーケンサーでコントロールできたら面白そうだなあと思っていると、MAMMOTHの岡崎絶太郎さんの下記ツイートを目にしました。

我が家にも、後日、何かの役に立つであろうと思い発表直後になんかピンときて購入したKORGのSQ-1があったことを思い出します。こういう時代が来るのを予見していたかのような、神がかったCV/GATEのステップシーケンサーです。

f:id:banzainuigurumi:20180215233145j:plain

要するに、ゲームボーイもどうやらCVコントロールできるという、なんで今まで思いつかなかったんだということに気づかされました。

SQ-1はCV出力の電圧を1V、2V、5V、8Vと調節できます。ゲームボーイに仕込んだLTC1799は本体の5Vで動いていることを思い出し、これはいける!という思いで、早速バラしました。

これはいける!というのは、サーキットベンダーとしてテンションが上がる瞬間です。

f:id:banzainuigurumi:20180215233211j:plain

さてここからは、そんなことしてもあかんやろアホか、といわず聞いてください。

最初は、、、ゲームボーイのサーキットベンディング(以下)

centuryma3.hatenablog.jp

に使う重要な部品LTC1799」に送る5Vと、LTCのGNDをSQ-1のジャックとつなぐと、LTCへの電圧みたいなのがシーケンスとして送られるのでは!と閃いたのですが、一瞬でクラッシュしました。

じゃあ、アレかな、LTC1799のSET、周波数設定抵抗入力と、250KΩの抵抗の間に入れれば!→ダメでした。

LTC1799のOUT、発振器出力と本体のオシレータの間は?、、→ダメ。

試行錯誤の末、ゲームボーイ本体からの5VとSQ-1からの5Vを足してLTC1799に送ると、なんかそれっぽくなりました。LTC1799のV+、電源入力に本体からと、SQ-1からとの2つつなげるわけです。

LTC1799の取説には2.7~5.5Vを入力してねと書いてありましたが、なんかこれだと5.5V以上をLTC1799に送っているような気がするので、いつどうなるかはわかったもんじゃありません。SQ-1の出力電圧を2Vとかにしても反応がなかったので、5Vのモードでやっています。

ちなみに、この改造、ゲームボーイに電池が入っていなくてもSQ-1からのCVが活動停止しているゲームボーイの体内を駆け巡り、ゾンビに電気ショックを与えてるようにビクンビクンうごいてなんかヤバいです。

岡崎さんのツイートをよく読めばわかるのですが、実は岡崎さんは電圧→光→抵抗として、CVで出した光を使ってウニウニさせておる様子。そっちのほうが理屈がしっかりしています。ピタゴラスイッチみたいですが、「これならいけるやろ!」感が美しいですね。

なおその後、

サーキットベンディング・ゲームボーイにノイズを乗せる方法 - Circuit Bending 世紀マ3 My music instruments hacks & collection

で紹介している、いつもノイズを載せるときにボリュームの左にある、ボリュームを通過する前のLRのポイントと、LTC1799のDIV、分周器設定入力(なにそれ)とをショートさせるとピッチが急上昇し、可変抵抗を開いていくとまるで映画トータルリコールの、宇宙空間へ放り出されたシーンのようにギャー!ってなります。最終的にクラッシュしますが。

別に上記2点をショートさせなくてもそうなりそうな気もしますし、世の中にはきっとLTC1799神というかそういう方がいるはずというのもわかっていて、LTC1799を100個以上買ってるのに学習もせんとアホかと言われそうですが、すみません。


CVによるグリッチにハマりそうです。当然ゲームボーイ以外でも、このねじ込み技は一定の効果が見込めます。

サーキットベンディング ≠ 壊す

サーキットベンディングしていることに、つい「わざと壊してます」と説明しちゃうことがあるのですが、壊しているというよりは、繋がっちゃいけないところ?同士をつなげて壊れてるような音がしているだけで、繋いだリード線やツイッチを外すと元通りの音になり実は壊れてないのがほとんどです。ゲームボーイも、カシオのキーボードも、リード線を外すと、もとの状態にあっさり戻ります。うちだけ?

でも、これは例外です。

 


CIrcuit Bent YAMAHA RX7

仕上げに特殊なというか適当にショートをさせてメモリを恒久的にクルクルパーにしているので、電源入れなおしても部品を外してもおかしな音が出続けます。

f:id:banzainuigurumi:20180131005117j:plain

ショートさせるごとに、何やらメモリをおかしなことにするようなので、ロータリースイッチで連続でショートさせるようにして無限地獄に落としています。

f:id:banzainuigurumi:20180131005444j:plain

これで本当に壊れないのがYAMAHAの基板のすごいところ。ギリギリのところで楽器?として生きさらばえている、これぞサーキットベンディング。

さて、壊れるときははっきり言って壊れます。音も全くでなくなり電源すら入らなくなることもあります。そういうときでも条件付きですが、幾つか蘇生させる方法はあります。

・工場出荷状態に戻す

YAMAHARolandなどメジャーな楽器メーカーのドラムマシンやシンセサイザーはメモリを初期化するコマンドが設定されており、あちこちショートさせてクルクルパーになったメモリを初期化することで復活することがあります。商品名+Factory resetもしくは、商品名+initializeで検索すると、「○と☓を押しながら電源入れると初期化」など色んな情報が出てくると思います。音が出ない!と思ったら試してみると良いと思います。たとえばYAMAHAのRX5の初期化は・・・

RX5 Factory Reset Procedure - RX5 - Sequencers/Rhythm Machines - Music Production Tools

など。

・ヒューズが飛んだだけ

ヒューズが飛んだ、というのも疑ってみましょう。たとえば、ファミコンにはヒューズがあります。以下の記事で紹介されておるように繋いでしまえばまた電源が入る。同じようにヒューズがついてる電子機器であれば、電源がもう一度入って音が出るかもしれません。

http://sfcplok.blog.fc2.com/blog-entry-57.html

他にもいろいろ蘇生法はあると思いますが、とにかくサーキットベンディングをしていて不慮な事故が起こりゴミに出す前にほんとに壊れたのか、疑ってみてください。またこれらの蘇生法はリサイクルショップでジャンク品として売られているものにも一定の効果が期待できます。